本ブログの御訪問ありがとうございます
こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下です。
卓球初心者(高齢者)に
バック粒高がおススメな理由
⇩本記事は以下の方におススメです⇩
粒高って何がいいの?
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
本記事は、卓球初心者向けの記事です。
初心者の方に
粒高がおススメな理由を
解説します。
粒高はクセがありますが
原理がわかって使いこなせると
楽しくなります。
粒高とは
粒高解説
粒高の原理と詳細については
⇩以下の記事を御参照ください⇩
簡単に説明しますと、粒高は 裏ソフトのような
引っ掛かりがありません。
なぜなら 粒が倒れてしまうので、スリップしてしまうのです。
引っ掛かりがないことによるメリットは以下となります
- 相手の回転の影響を受けない
- 相手の上回転が、そのまま 相手にとって下回転(カット)
となり返球されます。 - 相手の下回転が、そのまま相手にとっての上回転となり
返球されます。
つまり
相手の回転の影響を受けず、回転をそのまま相手に返すということです。
一見 防御に関しては無敵のラバーのように見えます。
しかし、こういった癖の強いものは
メリットも癖が強いのですが デメリットもまた癖が強いです。
先ほど 引っ掛かりが無いラバーだと言いましたが
以下のデメリットの上に成り立っています
- 自分から回転を掛けられない
- 玉にスピードが出ない
ただし、上記のデメリットでこちらが困るのは
相手が粒の特性を熟知してかつ、粒打ちに慣れている場合です。
しかしそういう相手は、極少数です。
大概の方は、粒高の性質を知らないか
奇跡的に知っていても、粒打ちに慣れておらず変化についていけずに
ミスのパターンが多いです。
相手にとって、粒に対してまともに戦っても 初中級者に
勝ち目はありません。
おススメの粒高の運用
基本解説
フォアに裏ソフトを貼り、
バック面に粒高を貼ります。
くわしい粒高の原理や実際の使い方(ブロック、プッシュ)などは、
上記リンク記事を参照してください。
これにより、
- バック側に上回転ボールが来たら、ブロック
バック側に下回転ボールが来たら、プッシュ
- フォア側にボールが来たら、裏ソフトによる上回転
(スピードドライブや強打、スマッシュなど)
という運用ができます。
この時に、
プッシュと 裏ソフトによる上回転
➡攻撃となります。
粒高によるブロック
➡防御(短い下回転での返球)
これはつまり、
フォアにくれば、当然攻撃をします。
しかし、バック側に上回転ボールが来たら
ブロックで防御します。
この時に 短く止めることに注意!!
長く止めると相手はスピードドライブを放ってきます。
下回転で短く止めることに成功すると、
相手はツッツキをしてきますので、以下の運用となります。
- フォアにくれば➡裏ソフトによる攻撃
- バックにくれば➡プッシュで攻撃
補足解説
バックにも裏ソフトを貼り、
バックハンド攻撃をすべきだ
という意見に対しては、以下反論します。
そもそもの話をしますが、
バック側に裏ソフトをはったバックハンドドライブは
以下の理由から威力、汎用性とともに
フォアハンドの下位互換となります。
- 腕の稼働範囲が小さい。
威力 回転でフォアに劣る - 体の前で打つ。
初心者にとってバックドライブの時に
ボールを狙いづらい - 高いボールを打ちづらい。
高いボールをスマッシュしづらい
特に初心者の方にとっては、
バックはあてるだけの運用となりがちです。
だとしたら、バック面のラバーはあてるだけで変化の出る
粒高を貼るという選択肢は実用的でもあり、合理的なのです。
粒高が初級者相手に無類の強さを発揮する理由
一言で説明すると・・
- 相手が攻略法を知らない。
- 相手が粒高の変化についていく練習を
していない。
- フォア裏ソフト バック粒高の場合
フォアとバックで球質が異なり、
相手が混乱する
粒高による下回転の本当の脅威は
下回転の強さではなく、回転の変化にあります。
初中級者ができない
粒攻略法
実は粒高を攻略するには、
知識とスキルがあれば、簡単です。
それは
とにかくスピードドライブを打つことです。
スピードドライブを打つことにより、粒高で
ブロックされても、短く止められないようにすればいいのです。
中途半端な上回転で返球すると
粒高でブロックされた際に、短く止められてしまいます。
すると、ツッツキをせざるをえなくなります。
粒高プレイヤーは、そのツッツキを狙ってきます。
粒高のプッシュで返されたり、
回り込んで、フォアによる強力な一撃を食らわされます。
従って、スピードドライブで短く止められないように
すればいいわけです。
初中級者の粒攻略が
なぜ難しいか?
以下の理由によるからです。
- 前述のとおり、そもそも粒高の特性をしらない。
- 強力なスピードドライブができない。
従って、
上記の選手が多い初中級者相手には猛威を振るいます。
まとめ
- 粒高でブロックをすると、相手のドライブをそのまま
相手にとってのカットにして返球できます。
- ブロックが成功すると、
低くて、短い下回転となります。
- 相手はツッツキをせざるをえないので、
ツッツキをプッシュやフォアの裏ソフト強打で狙います。
- 粒高で重要視するのは 下回転の量ではありません
回転量の変化です。
ぜひ粒高を使ってみてください。
以下に粒高ラバーを紹介します。
⇩粒高ラバーです⇩
粒が低いので 相手のボールをスリップさせやすく
結果 相手の回転を受けにくく止めやすいです。
安定性もあり、切れ味もあります。
⇩私が使っているバックカット用の粒高ラバーです⇩
カットマン用なので 多少の引っ掛かりがあり
ある程度は自分で回転が掛けれますが
同時にデメリットとして 多少相手の回転を
食らってしまいます。
本記事がタメになったと思われた方は
⇩以下をクリックお願いします⇩