umechaの卓球研究室

卓球大好きなumechaです カットマンを中心に異質ラバーなど、卓球に関する記事を発信します

スポンサーリンク
MENU

【卓球技術】カットマンにとって、バックカットがフォアカットより重要な理由(相手攻撃マンが初心者から中級者の場合)

本ブログの御訪問ありがとうございます

こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下です。

 

【卓球技術】カットマンにとって 
バックカットがフォアカットより重要な理由
(相手攻撃マンが初~中級者の場合)

 

⇩本記事は以下の方にオススメです⇩

f:id:umecha5555:20220319144104p:plain

最近カットマンを
はじめました

カットマンって
バックカットがフォアカットより
大事なの?

⇩本記事を読むと以下が わかります⇩

f:id:umecha5555:20220320191205j:plain

管理人umecha

その通りです
詳しく説明します

 

 

本ブログで言いたいこと(概要)

一般的に・・

バックカットは、カットマンにとって不利です。
腕の稼働範囲が狭いので、相手攻撃マンの強いドライブが
抑えづらいのです。
f:id:umecha5555:20210617172927p:plain

カットマンも異質ラバーなどで、
バックカットの弱点をフォローするのですが、
以下のスパイラルに陥ります。

バックカットはフォアカットに比べて不利
バックカットの不利を補うために
粒高などの異質ラバーを使用
粒高の使用によりバックカットは安定
しかし粒高のデメリットが発生
相対的にカットマンは、
フォア側より、バック側が弱くなる

 

結果 攻撃マンからバック側を狙われるので
バックカットがメインとなってきます。


ですから、フォアカットより
バックカットが重要になってくるのです。

 

相手攻撃マンが初~中級者の場合

相手攻撃マンが初~中級者の場合
相対的に、フォア裏ソフトのほうが
バック粒高に比べて以下の点で勝るため

  • 裏ソフトでもドライブの抑え能力が高い
  • 裏ソフトで強力な回転を掛けられる
  • 裏ソフトで攻撃ができる

それが、わかっている攻撃マンにより
意図的にフォアは狙われず、
バックをメインに狙われます。

 

相手攻撃マンが上級者の場合

相手攻撃マンが上級者の場合
ドライブの強さにより、事情がことなります。

バックカットが重要なのは変わりませんが・・
⇩以下の記事を御参照願います⇩

 

 

なぜバックカットは、フォアカットに比べて不利なのか

バックカットのデメリット

バックカットは、フォアカットに比べて不利です。
バックカットはフォアカットに比べて、
以下のデメリットがあります

  • 体の前でのカット
    (相手の強ドライブの威力が強い内の処理)
  • 腕の稼働範囲が狭い
  • 体重を掛けにくい

 

⇩詳しくは以下の記事を御参照ください⇩


つまり、バックカットは上記デメリットより
ただでさえ 相手の強ドライブを、抑えにくいのです。

 

そこへ来て 引っ掛かりが強く、相手の回転の影響を受けやすい
裏ソフトを使おうものなら まずコントロール不可能です。

 

補足 フォアカットのメリット

フォアカットに関しては 以下のメリットにより、

  • 体の横でのカット
    (相手の強ドライブの威力が弱くなる)
  • 腕の稼働範囲が広い
  • 体重を掛けやすい

引っ掛かりの強い裏ソフトでも、相手の強いドライブでも
抑え込めます。

そして、裏ソフトの強い引っ掛かりから、
強い下回転や様々な回転(変化)はては攻撃まで
できます。

 

 

では バックカットのデメリットをどうフォローしている?

バックカットのデメリットを、ラバーで補っています。

バック面を異質にすることにより、
相手の強ドライブの影響を受け
にくくしているのです。

 

一番 多いのが、粒高でしょう。
粒が倒れることにより、ボールがスリップをするので、
相手の強ドライブの影響を受けにくいからです。

 

確かに、カットは安定します。
しかし 癖の強い粒高の性質により、以下の新たな
弱点ができてしまいます。

<粒高にすることのデメリット>

  • 自分から回転を掛けられない(変化をつけられない)
  • バックカットの回転量自体が、相手のドライブの回転量に
    依存していまう
  • ツッツキに 強い下回転をつけるのが難しくなる
  • 攻撃が難しくなる

 

 

では粒高のデメリットは、どうフォローしてる?

粒高は自分から回転を掛けられない
(変化をつけられない)

裏ソフトや表ソフトの変化は、極端に表現すれば

  • ナックル or 強い下回転
  • 回転方向(サイドスピンカットなど)

となります。

しかし、粒高は自分からは変化をつけれませんが

相手のドライブに変化をつけてもらうことにより、
球質回転量間接的に変化させることができます。

裏ソフトや表ソフトではできない変化が可能です。

 

粒高は、バックカットの下回転の回転量が
相手のドライブの回転量に依存

この弱点の一番の難点は、
攻撃マンから意図的にナックルボールを、
バック側に送られると、
ナックルカットになってしまう点です。

 

この意図的なバック側に対するナックルボールの対応は、
以下の記事でも紹介している対策があります。

⇩バック側にナックルボールを送られる時の対策⇩

 

ツッツキが難しくなる(粒高)

粒高は相手のツッツキに対して
裏ソフトみたいなツッツキをすると
スリップして浮いてしまいます。

少しコツがいりますが、以下の方法で
下回転の掛かるツッツキが可能です。

 

攻撃が難しくなる(粒高)

これが、一番痛いデメリットで 
チャンスボールであるバック側の

  • ツッツキ
  • 浮いた球

をスマッシュするのが、かなり難しいです。
粒がスリップして、落ちてしまいます。

ツッツキに対してはプッシュをします。

 

 

初~中級攻撃マンにとって、
カットマンのフォア側への返球にメリットなし

概要

カットマンにとって、バックカットの安定のために
粒高にする人が多いです。

バックカットを安定しますが、
新たな弱点が出来てしまいます。

 

その弱点も、運用である程度カバーはできるのですが、
諦めなくてはならない弱点はできてしまいます。

 

つまり、カットマンのバック側に解説してきた弱点がある以上
攻撃マンにとって、カットマンへのフォア側への攻撃に、
あまりメリットがないのです。

 

初~中級攻撃マンが、安易にカットマンへフォア側に
ボールを送ろうものなら
強い下回転や下回転以外の様々な変化をつけられたり、
場合によっては、スマッシュを打たれます。

 

カットマンのバック側へ
攻撃するメリット(初~中級者)

攻撃マンにとって、
カットマンのバック側にさえボールを送れば
以下のメリットのまま攻撃ができます。

  • 強い下回転をくらうこともない
  • 多彩な回転(変化)をくらうこともない
  • 深くさえボールを送っていれば、多少浮いても
    スマッシュを受けることが少ない

つまり カットマンを知っている攻撃マンは、
バック側をメインに攻撃を返球することになります。

 

 

カットマンがバックカットをメインに練習すべき理由

理由1 

バックカットの難易度の高さとメイン攻撃される確率の高さ

 

今まで上述しました通り 
バックカットは、異質にしたとしても 難易度が高いです。

 

それゆえに
試合でもバック側へメイン攻撃される確率が高いからです。

異質に慣れる意味でも、バックカットの練習を
すぐに開始しましょう。

 

 

理由2 

フォアカットは結構簡単

 

やってみると、フォアカットは結構難易度が低いです。
攻撃マンの方も遊びでできてしまうくらいです。

前述しましたが
フォアカットには、バックカットにはないメリットがあるからです。

 

フォアカットは、カットに慣れるためにして
ある程度練習したら、すぐバックカットの練習をしましょう。

 

その代わりフォアは、引っ掛かりが強く 
様々な変化をつけることができます。
将来的に、以下を身に付けたいところです。

●サイトスピンカット 

●ナックルカット 

●スマッシュ(攻撃)

しかし これらは バックカットよりも優先度は低いですし、
難易度もそれほど高くありません。

 

理由3 

異質の自分なりの運用を見つける

 

これも 大きい理由です。
さきほど 説明しましたバック面を異質にしても、
別の弱点が出てきます。

 

特に粒高に関しては 以下のデメリットを
運用で何とかするしかありません。

  • 相手がナックルをしかけた場合、どう処理するか
  • 相手がツッツキの難しさ
  • バック側に高いボールが来た場合の対応

 

 

バックカットのコツ

⇩以下の記事を御参照ください⇩

 

 

まとめ

  • カットマンは バック側が弱点です
  • カットマンは バックカットで強ドライブを
    抑え込むために異質にします
  • 確かにカットは安定しますが 
    異質であるがゆえの別の問題が出てきます
  • カットマンを理解している攻撃マンは 
    バック側に重点的に攻撃をしています
  • 従って カットマンはバックカットが
    メインのカットとなります
  • カットマンは、バックカットの精度向上と異質の
    運用法を確立しなくてはいけません

その他、カットの知識やカットの技術に
関する記事は以下のまとめ記事を御参照願います。

本記事がタメになったと思われた方は
⇩以下をクリックお願いします⇩

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します