umechaの卓球研究室

卓球大好きなumechaです カットマンを中心に異質ラバーなど、卓球に関する記事を発信します

スポンサーリンク
MENU

【卓球技術】カットマン入門 カットの考え方の基礎

本ブログの御訪問ありがとうございます

こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下です。

【卓球技術】カットの考え方の基礎

 

⇩本記事は以下の方にオススメです⇩

f:id:umecha5555:20210606112320p:plain

初心者カットマン

カットマンやりたいけど
だれも教えてくる人がいない・・・

 

⇩本記事を読むと以下が わかります⇩

管理人umecha

まずカットの考え方から解説します。

 

 

結論

カットは相手の強烈な上回転を
抑えて防御するための戦型です。

カットの際にラケットを上から下に振るのは
強烈な上回転の威力を抑えるためです。

下回転だとかは、その結果論にすぎません。

 

そのため、
『カットは、強い下回転で相手をミスさせよう』
という目的ではありません。

あくまで 強い下回転や相手のネットミスは
防御した結果論です。

 

 

なぜ下回転の返球が防御なのか?

―(攻撃による)上回転での返球―

上回転での返球は、威力とスピードはありますが、
相手にとってそれを利用して、フォアでもバックでも低負担で
スピードドライブができてしまいます。

 

―(カットによる)下回転での返球―

相手は、カット打ちを前提にしなくていけません。
上回転の時のように低負担で反撃というわけにもきません。

しかも、
バック側にボールが来ても、攻撃をしようと思ったら
回り込んでのフォア打ちが前提となります。

 

つまり、
下回転は相手に決定打を打たせづらいのです。
だから防御なのです。

 

 

下回転の強さなんて関係ない

概要

そもそもですが、防御戦術であることが
大前提であるので、下回転の強さなど関係ありません。

なぜなら、
防御というのは攻撃があってこそ防御だからです。

従って 
強い下回転が掛けられるかどうかは
相手の攻撃の質によります。

 

強い下回転になる条件は

  • 相手の上回転が強い
  • スピードはそれほどでもない

という場合に
相手の上回転を抑えるために、思いっきり上から
下にラケットを振ったときです。

 

スピードドライブに対するカット

スピードドライブに対するカットは
ナックルに近いカットとなります。

例えば、相手のレベルが高く
カット打ちでも自在にスピードドライブが繰り出せる
相手の場合

スピードドライブへのカットは、ほぼナックルとなります。

なぜなら、スピードによる反発力が強すぎて
ボールのタッチ時間がないからです。

 

上ナックルに対するカット

上ナックルに対するカットは
ナックルに近いカットとなります。

ナックルに近い弱い上回転だと
強い下回転を意識して、上から下に思いっきりラケットを振ると
ネットミスします。

なぜなら、弱い上回転は反発力が弱すぎるからです。


そうした弱い上回転に対して。強い下回転を掛けたい場合
ネットミスが嫌であれば、

以下のようにボールの下を擦ります。
しかし、そのようなカットだと⇩ ⇩

  • 上に浮きすぎる
  • ボールが浅くなる

という結果になります。

これでは、防御の意味がないですよね?
強い下回転が掛かったとしても
浅くて、浮いたボールは、簡単にスマッシュできるからです。

このようなボールはカットマンに
とっても攻撃したほうがいいです。

 

繋ぎのループドライブに
対するカット

ループドライブに対するカットは
強い下回転のカットとなりやすいです。

相手の上回転を抑えるのに 思いっきり
ラケットを振ることができます。

なぜなら 以下の理由があるからです。

  • 強い上回転があるのでカットのスウィングを
    しても、前方向に飛んでくれる。
  • スピードによる反発力もスピードドライブよりは
    小さいので、ボールタッチ時間がある。

その結果として、強い下回転が
掛かります。

 

つまり・・・

強い下回転だとかは結果論だ
ということです。

従って、
―カット初心者の方はー
『床に落下したボールが戻る』だとかを
気にする必要はありません。

 

―指導者の方は―
『床に落下したボールが戻る』だとかを
見ている方は、カットに対する理解がないので
指導する資格はありません


 

もし、相手をミスさせることが目的だとしても・・・

概要

 

カットマンは相手をミスさせることだ

 

という考え方も否定はしません。

しかし、だからと言って強い下回転に固執する考えには
疑問を呈します。

なぜなら、
相手攻撃マンのレベルが上がるにつれて
下回転そのものが通用しなくなってくるからです。

なぜでしょうか?
それは、上級者にとっての下回転は・・・

  • ボールの速度が遅いので対応は余裕
  • 下回転の返球は訓練と慣れ

つまり、
下回転の返球は
ラケット角度スウィング姿勢の調整の問題
に過ぎないのです。

 

相手をミスさせたいのであれば

相手をミスさせたいのであれば
下回転の質に固執するのではなく
バラバラな質の下回転を相手に送ることです。

 

攻撃マンの攻撃は、質の高いスピードにより
相手の反射神経を突破するものであるので、
質の高さに関しては一定である必要があります。

しかし、ボールの速度が遅い防御戦術に関しては別です。

相手攻撃マンにとって最も返球しやすい下回転は
下回転が強かろうと弱かろうと
”一定”であることです。


従って、相手をミスさせるにしても
大事なのは強い下回転だとかではなく
返球する下回転の質を変化させることです。

 

 

カットのやり方

カットのやり方の基礎

⇩以下の記事を御参照ください⇩

 

バックカットのやり方

⇩以下の記事を御参照ください⇩

 

カットの応用

 

 

カットについての基礎

その他 カットについての基礎は
以下のまとめを御参照お願いします。

 

 

まとめ

  • カットは防御戦術
  • 強い下回転そのものが目的ではない
  • 下回転の強さは結果論
  • 全てのボールで強い下回転を掛けれるわけではない
  • なぜなら相手の攻撃球の球質によるから
  • 大事なのは、相手の上回転を抑えて防御すること

本記事がタメになったと思われた方は
⇩以下をクリックお願いします⇩

 

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します