本ブログの御訪問ありがとうございます
こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下です。
【卓球雑記】
カットマンや粒高は邪道な戦型なのか?
⇩本記事は以下の方におススメです⇩
カットマンや粒高って
何のためにいるんだろうな
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
本記事は、カットマンや
粒高に偏見がある方に
向けた記事です
カットマンや粒高
に対する正しい
見方を解説します。
本記事で言いたいこと
カットマンや粒高を邪道な戦型と思われる方は
一定数いるようです。
攻撃マン同士の豪快な ドライブの撃ち合いと比べると、
カットマンや粒高は小技で、
点数を取るようなイメージなのでしょう。
そういう方に問いたいのが、攻撃マンのドライブの撃ち合い
は、見ていて確かに豪快ですが、
攻撃マンのドライブの打ち合いしかない
卓球って、何が面白いんですか?
カットマンや粒高の選手がいるから、
卓球ってバラエティーや個性に富んで面白い
と思いませんか?
卓球におかるカットマンや粒高の存在理由
考えても見てください。
卓球において、
もしカットマンや粒高が
禁止され、攻撃マンしか
戦型がなかったら
どうなるでしょう?
若い人だけが勝ち残ります。
それはそうでしょう。
あれだけ小さな卓球台の上で ボールが高速で、
早いタイミングでやってくるこですから。
しかし 卓球は
- パワーがない人
- 反射神経が悪い人
- 動体視力がない人
- 高齢の方
上記の方達でも勝てるチャンスを用意
してくれています。
それが カットマンや粒高でもあるのです。
カットマンや粒高は 相手攻撃マンの早いボールを、
遅くして、かつ下回転付きで返球します。
これによって、自分が 相手の次の攻撃に対応する
準備の時間を作ってくれます。
しかも、相手が回転に対応できなかった場合、
こちらの得点になります。
つまり、粒高やカットマンは反射神経や運動神経以外の
ステージでも勝負ができます。
カットマンや粒高にたいする正しい見方
カットマンや粒高は、姑息な手段で、
小さな点数を拾っているわけではありません。
彼らの戦型は、防御型なのです。
- カットマンは、かなり後ろに下がって防御するタイプ
- 粒高は、台に引っ付いて前陣で防御するタイプ
相手が強打しづらい 下回転やナックルで、
返球して防御します。
なぜ 下回転が防御なのか?
それは下回転打ちというのは、打ち方が限定されるからです。
- 原則的にフォア
- スピードドライブにしてもカット打ちが前提
相手のネットミスやオーバーミスは、
その結果論にすぎません。
また 彼らが、防御型である以上
相手の回転の影響を受けにくいラバーを選択
するのは至極 当然の帰結と言えます。
こう見ると、相手攻撃マンの熾烈な攻撃を、
華麗に防御しているカットマンや粒高選手が
見えてきます。
粒高が邪道?
粒高は邪道
このような話題が上がったことがあったそうです。
しかし、このようなことを言う方は、
自分の無知をさらしているようなものです。
何故なら、粒高は性質さえ知っていれば、
いくらでも対処が可能だからです。
粒高の性質を知らないから、苦戦をして
邪道だと感じるのです。
⇩詳しくは、以下の記事をご参照ください。⇩
こちらの回転が効きづらく、こちらの回転を
スリップ反転して返球する。
一見防御に関しては無敵に見えますが、
このメリットは
『自分から回転を掛けられない』
という致命的なデメリットの上で成り立っています。
考え方をかえれば、攻撃は穴だらけであり、
こちら側の回転に依存するラバーであれば、自分が
返しやすい回転で攻撃すればいいわけです。
具体的には、こちら側がツッツキをした際に返球される
粒高のプッシュは、弱い上回転です。
わかっていればスピードドライブで返せるはずです。
サーブにしても
上回転や下回転を中心とすれば、簡単です。
下手に横回転を出すから、わけのわからない回転に
なって帰ってくるのです。
- 防御力は、高い
- しかし、攻撃は穴だらけ
粒高が禁止されない理由が、
ここにあります。
まとめ
- 攻撃型のドライブ型は、見ていて豪快で爽快だが、
それだけの卓球の魅力がわからない - 卓球は、高齢者やスピードが苦手な人にも勝てる
ステージがある - カットマンや粒高への正しい見方としては
彼らが防御型の戦型としてみること - そうすれば、彼らが相手の激しい攻撃を華麗に
捌いている戦い方が見えてくる
本記事に共感して頂けた方は、以下をクリックお願いします。