umechaの卓球研究室

卓球大好きなumechaです カットマンを中心に異質ラバーなど、卓球に関する記事を発信します

スポンサーリンク
MENU

【卓球技術】カット打ちのコツ

本ブログの御訪問ありがとうございます

こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下です。

 

【卓球技術】カット打ちのコツ

 

⇩本記事は以下の方にオススメです⇩

f:id:umecha5555:20210606112320p:plain

自主講座や
部活に通う生徒

カット打ちが・・・

 

 

⇩本記事を読むと以下がわかります⇩

f:id:umecha5555:20220320191205j:plain

管理人umecha

カット打ちの基本を
解説します。

しっかり腕を使うことです。

 

 

カット打ちの概要

腕をしっかり使いましょう。

『体を使う=腕を使わない』でありません。
『体を使う=腕がメインで体をサポートとして運用』
が正解です。

 

普通に考えてみてください。
腕には筋肉がついて、しかも体より早く動く
稼働間接が、肩と肘と2ヶ所もあるんですよ?

 

この『筋肉付きの素早く動く稼働間接』
有効活用しなくては、
カットマンの下回転は持ち上がりません。

 

そして、体を使う方法ですが
意図的に体を使う必要はありません。

腕をぶん回せば、勝手に体全体を
使えます。

 

腕のパワーをフルに生かすためにも
腕の力は抜いてフリーの状態にしておきます。

 

人によって、
以下のような謎の縛りをしている人がいますが

  • 肘を動かさない(曲げたまま固定)
  • 脇を閉める

そのような縛りがある内は、カット打ちはできません。

 

 

カット打ちの基礎

前提

フォア打ちが大前提となります。
なぜならフォア打ちとバック打ちでは
腕の可動範囲の大きさが違います。

 

フォアは体の動き全体が使えますので
カット打ちには有利です。

バックに拘っていると一生カット打ちができません。

 

カット打ち

まずは腕を以下のように振ってみましょう。
肘だけを真上に振ります。


基本的な考え方は、上記で持ち上げられれば
これだけでいいです。
実際には弱い下回転のツッツキなどは、
これで持ち上がる場合もあります。

 

これだけで済めば
肘だけのコンパクトで素早い動きが可能となります。

 

しかし、
実際はこの可動範囲では、カットを持ち上げるには
パワー不足です。

なので、バックスィングの状態に以下の動きを付け加えます。

腕を伸ばした状態で、
さらにその腕を下に下げます。
どの程度でしょうか?

目安としては、モモの後ろくらいです。
すると勝手に体全体が倒れると思います。

 

そこから、
体を元に戻す力+腕を曲げる力
の合力で、カットされたボールが持ち上がります。



 

カット打ちの注意点

カット打ちの注意点としては、
体の動きありきではありません。

腕の動きありきです。

 

上述したように、伸ばした腕を下げる
そうすれば、体が勝手に上記の態勢となります。

腕をぶん回すことにより、態勢を作れば
素早く動作完了となります。

 

これを、⇩ ⇩

  • やれ脚をどうするだ
  • 腰をこう回すだ

なんてやっていると、動作がどんどん遅くなります。

特に粒高によるバックカットは、
低弾道の場合、スピードもタイミングも早いので
素早く態勢を作っておくことが大事です。

 

体を動かすことにより態勢を作るのではなく、
腕をぶん回すことにより結果的に態勢がそうなった
というような感じにしましょう。

 

 

ボールが落ちた低い位置を狙う

カット打ちをする際に注意したいのが
落ちて低い位置になったボールを狙うことです。

 

理由ですが、
ボールのバウンド頂点で打つと、

  • 擦り代が少ない
  • 腕を伸ばしきる位置にあるのでパワーが出ない

上記の理由で、カットマンの下回転が持ち上がりません。


しかも身長次第では、そもそも腕が届きません。

 

一番パワーが出る時はどういう時ですか?
普通に考えて、以下の時だと思います。
そして、以下の時に擦り代も大きくなります。

つまり、
ボールが落ちて、低い位置にある時に
打球します。

 

そのためには
台からある程度離れなくてはいけません。

 

まとめ

  • カット打ちは、真下から真上にラケットを振ります。
  • まずは、ラケットを真下に下ろすのですが・・・
  • 体を使うという意識でやると動作が遅れます。
  • 腕を伸ばした状態で下にぶん回すという感覚でやれば
    素早く下におろせます。
  • そこから、真上に腕をぶん回せば、体も自然と伸び上がります。
  • 打点は低めを狙いましょう。
  • 擦り代を大きくし、パワーも出せます。
  • そのためには、台から少し離れなくてはいけません。

 

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します