umechaの卓球研究室

卓球大好きなumechaです カットマンを中心に異質ラバーなど、卓球に関する記事を発信します

スポンサーリンク
MENU

カットマンバック面ラバー粒高の大まかな選び方具体例

本ブログの御訪問ありがとうございます

こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下です。

 

【卓球攻撃技術】
カットマンのバック面ラバー選び指針
具体例

 

⇩本記事は以下の方におススメです⇩

f:id:umecha5555:20210606122619p:plain

カットマンやりたい

カットマンだから
強い下回転が
掛かればかかる
ラバーほどいいと
思うよ

 

⇩本記事を読むと以下が わかります⇩

管理人umecha

単純にそうとは
言い切れません。

 

 

前置き

前回の記事を受けて

 

ではどのような粒高が

  • 強い回転が掛かるが
    かなり後陣に下がる必要のあるラバー
  • 強い回転が掛からないが
    比較的前陣に陣取れるラバー

であるのかを解説します。

なお、ラバーというものはメリット/デメリットがあり
それは表裏一体なので

強い回転が掛かるが比較的前陣に陣取れるラバー
は存在しません。

 

 

強い回転/後陣 ラバー

概要

強い回転が掛かるラバーというのは
要は引っ掛かりが強く球持ちがいいラバーです。

引っ掛かりがあるからこそ
相手の強い上回転に反応してしまうので
かなり後陣に下がらないといけないのです。

また球持ちがいいということは
球離れが悪いので、相手コートへの返球が遅くなり
相手の返球に余裕を産んでしまうことになります。

 

特徴と具体例

特徴は先述した

  • 引っ掛かりが強い
  • スポンジが厚く柔らかい

ということで
管理人が使ったことのあるラバーでは

STIGA製 バーティカル20 中厚

となります。

なおバーティカルは縦目の粒で
回転が掛かりにくいが抑えやすい
と言われていますが

バーティカル20はスポンジ硬度20という
柔らかさのためか

指でなぞっても次項で説明するラバーと
比較して比較的引っ掛かりを感じます。

 

 

弱い回転/前陣 ラバー

概要

強い回転が掛からないラバーというのは
要は引っ掛かりが弱く玉持ちが悪いラバーです。

引っ掛かりがないので スリップするからこそ
相手の回転の影響を受けず、相手の回転をそのまま返す
いわば典型的な粒高となります。

 

相手の回転をそのまま返すので
相手の上回転が こちら側の下回転となって
返っていくわけですが

自分から回転を掛ける場合と大きな違いは
相手の上回転をそのまま返す都合上

相手の回転はこちらのコートでバウンドするので
回転が減衰します。

回転が減衰したボールを、回転を追加せず
そのまま返すのですから、比較的弱い回転となります。

ですが、回転の影響を受けづらいからこそ
比較的前陣でも安定して返球できるんですね。

 

また、玉持ちが悪いということは
すぐに球が離れるということで相手コートへの
着弾が速いため
相手の返球の余裕を奪うことができます。

 

特徴と具体例

弱い回転のラバーの特徴は先述した

  • 引っ掛かりが弱い
  • スポンジ固く薄い/もしくOX

ということで管理人が使ったことがあるラバーでは

バタフライ製 フェイントロング3 0X

バタフライ製 イリウスS     薄

です。

特にイリウスはスポンジはありますが固く
相手の回転の影響を受けづらいです。

 

 

ラバー選びで大事なこと

ラバー選びで大事なことは

強い下回転が
掛かるのかどうかではない!!

ということです。

  • 強い回転の掛かるカットのプレー
  • 弱い回転の掛かるカットのプレー

それぞれにメリット/デメリットがあるので
自分がどのようなプレーをしたいのかどうか
で選ぶことです。

次回の記事で

  • 強い回転の掛かるカットのプレー
  • 弱い回転の掛かるカットのプレー

のメリット/デメリットを解説します。

 

 

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します