umechaの卓球研究室

卓球大好きなumechaです カットマンを中心に異質ラバーなど、卓球に関する記事を発信します

スポンサーリンク
MENU

【経済】日銀による金融政策 なぜ国家は通貨発行の際に国債という負債計上をするのか?

本ブログの御訪問ありがとうございます。

こんにちは 卓球カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下に関する記事です。

 

【経済】日銀による金融政策
なぜ国家は通貨発行の際に国債という
負債計上をするのか?

 

本記事を読むと以下がわかります。

f:id:umecha5555:20220320191205j:plain

管理人umecha

なぜ政府は、
通貨発行の際に
国債という負債計上を
するのでしょうか?

日銀の金融政策に
国債が必要だからです。

本ブログは卓球がメインです。
今回このような記事を書こうと思ったのは
卓球と言えば、もはや生涯スポーツとして
高齢者に人気のスポーツです。

その高齢者をヘイトする論調が
蔓延していますが根本から間違っています。

社会保障費は、税ではなく国債発行で
賄えばいいのです。
国債発行は借金ではなく、通貨発行です。

高齢者の方は卑屈になる必要はありません。
政府にもっと社会保障を充実させて
もっと楽しく卓球しましょう。

 

 

結論

国債発行=通貨発行
便宜上の負債計上であり借金ではない

ということは、
実際の中央銀行や政府支出の
オペレーションをみれば、まぎれもない事実です。

なので、政府は国民を救えますし
高齢者も安心して暮らせる社会を築くことができます。

本来であれば!

⇩以下の記事を御参照ください⇩

 

今回は、国債の市場における役割を解説します。

デマメーカー

国債を発行は借金だ
だから財政破綻になる。
将来世代のツケだ

というデマメーカーに対しての回答の
一つですね。

結論としては、日銀が金融政策を
するために、
市場に撒かれた国債が
必要なんですね。

だから政府は、借金と言う形で
国債を市場にバラまかなきゃいけないんです。

 

 

インフレとデフレ時の統合政府の役割

前置き

統合政府とは、中央政府と中央銀行を1つの機関と
みなしたものです。
日本では、日本政府と日銀です。

日銀は日本政府の事実上の子会社であり、
連結決算となるから統合政府なのです。

なので、国家は財政破綻をしないのですが・・

 

統合政府である
政府と日銀は、経済を監視し
コントロールします。

景気が過熱するとインフレとなり、
国民の賃金は上昇しますが、物価が上昇します。

不景気となり、デフレとなると
物価は下落しますが、国民の賃金も下落します。

過ぎたるインフレやデフレが問題なのであって
政府と日銀が目指すのは、
ほどよいインフレです。

国民の賃金が上がっていくが、だからと言って
物価の上昇がそれほど激しくない程度です。

 

そのほどよいインフレになるように
過熱しすぎたインフレ時は、

  • 政府は、ほどよい増税、緊縮財政
  • 日銀は市場の金利を上げる

上記によって、世の中に流れる通貨の量を
制限することにより、
ほどよいインフレに調整しようとします。

 

冷え込んだデフレ時は、

  • 政府は、ほどよい減税、積極財政
  • 日銀は市場の金利を下げる

上記によって、世の中に流れる通貨の量を増やし
ほどよいインフレに調整しようとします。

なので、そもそも インフレが悪というわけでは
ないんですね。

 

日銀の景気操作を
まとめると

日銀だけをみると、以下のことをしています。

  • インフレ時は、市場の金利を上げる
  • デフレ時は、市場の金利を下げる

そして、日銀の市場の金利の操作の手段は
市中銀行と日銀間の国債の売買です。

本記事では、日銀が国債をつかって
市場の金利を操作するオペレーションを見ていきましょう。

 

つまり、国債は単なる借金ではなく
日銀が市場の金利を操作するために
絶対的に必要なツールなのです。

 

だから、政府は通貨発行の際に
わざわざ国債を発行して借金という
便宜上の負債計上をしなくては
いけないんです。

 

 

日銀による金利操作

前説:市中銀行の信用創造
と信用創造の制限

まず、銀行は企業や個人へ融資する際に
みんなから預かっているお金を貸していません。

信用創造と言って、
市中銀行が、自らの負債である銀行預金
発行して融資します。
0からお金を作れるんですね。

しかし、その信用創造できる通貨に規制があります。

市中銀行が、お金を信用創造しまくったら
実体経済にお金が流通しすぎて
許容インフレ率を突破して、高インフレとなります。

市中銀行による信用創造の量
を制御しているのが
市中銀行が持っている日銀当座預金の貯蓄率です。

日銀当座預金とは、
日銀に口座を持っている政府と市中銀行が
政府、市中銀行、日銀の間で扱える
決済用データー通貨で、以下に使われます。

  • 政府、日銀 市中銀行で国債の売買
  • 市中銀行間の決済

そして、資産負債の関係は以下となります。

  • 市中銀行、政府にとっては資産
  • 日銀にとっては負債

決済用のデーター通貨なので
日銀当座預金で、物やサービスの売買はできません。

しかし、政府支出の場合 政府が
市中銀行に日銀当座預金を振り込むことで

市中銀行は、日銀当座預金という資産と
引き換えに負債である銀行預金を発行することが
可能です。

ここでは、簡単に説明すると

市中銀行が信用創造で貸し出させる銀行預金の総額は
市中銀行の持っている日銀当座預金の所持量に比例する

それは、法律によって決められている

厳密には違いますが、上記と思ってください。

 

日銀によるインフレ対策

日銀が、過度なインフレ時にできることは、
市中銀行に信用創造をさせにくくすることです。

信用創造をさせにくくすることにより、
民間に貸出させるお金を抑制するということです。

 

では、
日銀の実際のオペレーションを見ていきましょう。

日銀はインフレが過熱すると、
日銀は、自身が持っている国債を市中銀行に売ります。
すると、市中銀行は、必ず国債を買います。

市中銀行は日銀当座預金で決済します。

円の信認だとかに関係なく市中銀行は国債を買います。
日銀当座預金を持っていても利子がつかないからです。
それが、日銀の金融政策や通貨発行のシステムだからです。

すると、市中銀行の日銀当座預金が減ります。

市中銀行の日銀当座預金が減るとどうなるか
信用創造による貸し出し限度額が減ります。

すると以下のようになります。

  国債買っちゃったから
日銀当座預金がないな。
法律による制限で
信用創造できるお金が
少なくなっちゃったね。
貸し出せるお金が希少
だから金利をあげよう

金利が上がると、民間は借金したくなくなります。
これにより、民間への過剰なお金の流通を防ぐのです。

 

日銀のデフレ対策政策

日銀がデフレ時にできることは、
市中銀行に信用創造を活発にさせることです。

信用創造させるとは、民間に貸出させるお金を増やす
ということです。

 

では、日銀の実際のオペレーションを見ていきましょう。
デフレが深刻になると、
日銀は、市中銀行の持っている国債を市中銀行
から買います。

すると、
日銀は日銀当座預金で決済します。

すると、市中銀行に日銀当座預金が増えます。

市中銀行の日銀当座預金が増えるとどうなるか
信用創造により民間への貸し出し限度額が増えます。

 

日銀は国債を買う時に、しつこいようですが
どっかから、日銀当座預金をかき集めません。

日銀は、国債があれば
相手銀行の口座の日銀当座預金の数字を
データー上増やすだけです。
(だから国家の財政破綻はありえません)

すると日銀当座預金が増えた
市中銀行は、以下のようになります。

  民間にお金を
たくさん貸し出せる
のに・・

そうだ
金利を安くして、
たくさん借りてもらおう

金利が下がると、民間は融資を受けて投資をしようという
動きとなります。

これにより、民間へのお金が流れやすくなります。

 

ただし、
上記の日銀の金利操作には、ある大前提があります。
民間の総需要が増えているということです。

民間の総需要が増えるから、民間企業銀行から借金をして
投資して生産性を上昇しようとします。

 

生産しても生産してもまだ売れる
いくら生産しても追いつかない。

こうなったら銀行から借金をして
設備投資しして、生産量を増やそう!!

 

 

民間の総需要を増やすには、
どうしたらいいんでしょうか?

民間の銀行預金を増やすような
政府による財政出動や減税なんです。

そして日本は財政破綻しません。
円の信認も関係なければ、
円安だとかも関係ありません。

日銀ができることは、
その民間企業が借金をしやすいようにする
サポートのみです。

 

 

補足:国債の金利と市場の金利の関係

日銀が国債を売買すると
国債金利は?

―日銀が市中銀行から国債を買うとー

市場から国債が少なくなります。

市場に少ないものは、価格が高くなります。
つまり国債の価格が高くなります。
国債の価格が高くなるということは、
金利が下がります。

 

―日銀が市中銀行に国債を売るとー

市場に国債が増えます。

市場に多いものは、価格が下がります。
つまり、国債の価格が下がります。
国債の価格が安くなるということは、
金利が上がります。

 

国債の金利の結果論

つまり、結果論として以下になります。

日銀が国債を売ることにより

  • 国債の金利が上げる
    ≒ 市場の金利が上がる

日銀が国債を買うことにより

  • 国債の金利を下げる
    ≒ 市場の金利が下がる

 

 

日銀の操作からわかること

概要

この日銀の操作からわかることが3つあります。

  • 冒頭で述べたように、金融市場に国債が必要だ
    ということ。
  • 現在の日本はデフレなので、国債の利上げをすると
    市場の金利もあがり、ますますデフレになる。
  • 日銀引き受けの国債は、過剰インフレ対策に必要
    だから、いくら統合政府で国債がチャラになる
    といえども国債を消すことはない

ということです。

 

市場金利操作のツール
としての国債

今まで見てきた通り、日銀が金融政策によりできるのは、
国債日銀当座預金市中銀行にあるからです。

日銀の金融政策は、市中銀行が
国債を必ず買う
ということが前提になっています。

 

なぜ 市中銀行が国債を必ず買うのか?

市中銀行は日銀当座預金を持っていても
原則 利子がつかないからです。

銀行にとって資産であるが
決済しか使い道のないデーター通貨を
国債に変えて利子収入を得たほうが得なんですね。

 

しかし、仮に市中銀行による国債購入が
『ありもしない円の信認』に影響されるとなると
この日銀による金融政策が成り立ちません。

つまり、逆を言うと日本の先人達は、

  • 日銀による金融政策 
  • 政府による通貨発行

上記が財政破綻せずに、円の信認に関係なく
必ず成り立つような仕組みを作った
ということなんですね。

 

それと同時に、
だから政府は、財政出動をしようとする際に
国債という借金の形をとって通貨発行をする
ということなんですね。

 

つまり、
借金それ自体も目的の一つ
だから国債は、便宜上の負債
なんですね。

 

現在の日本では
国債の利上はNG

現在 輸入物価の上昇による 日用品の
物価の上昇であるコストプッシュ型インフレが
問題となっています。

 

その問題の原因として
ドル高円安も一つの問題ですが

それが
日銀が国債の利上げをしないこと
というデマ情報が横行しています。

 

言っておきますが、このデフレ状況で
日銀の金融政策は完璧に正しいです。

なぜなら
国債の金利を上げる ≒ 市場の金利が上がる
だからです。

このデフレ時に、そんなことをしたら
民間がますます借金しなくなり、デフレが深刻化します。

 

つまり 日銀は、国債の利上げを
しないではなく、できないのです。

原因は政府と財務省にあります。
先ほども触れましたが、日銀が国債の利上げをするのは
過熱した景気を抑えるためです。

政府と財務省が、デフレ時に緊縮財政をするから
ますますデフレとなり、国債の利上げができないんですね。

 

では、現在の物価高はどう対策するのか?
政府が財政出動で物価に対する補助をしたり
減税(とくに消費税を廃止する)など
政府と財務省には、可能なチャンネルがたくさんあります。

 

いずれにせよ、現在の物価高は、
政府と財務省の責任なんですよ。

 

日銀保有の国債は
使い道がある

日銀保有の国債については、実質上の負債では
ありません。

なぜなら、
日本政府と日銀は統合政府という
一つの機関とみなされ連結決算されます。
自分が発行した国債を、自分が持っている
ということになります。

なので、

  • 日銀が、借金の返済を求めることがない
  • 利払いも国庫納付金と言う形で戻る

もともと、日銀は日銀当座預金を発行する際に
国債と引き換えにキーボードを打って
政府の口座の預金増やしているだけなので、
返済を求める必要がないんですよ。

 

ここで、一つの疑問が出ますよね。

 

だったら日銀保有の
国債を破棄すれば
いいじゃん

これを、やらない理由がわかりますよね。
日銀が国債を持っていないと
インフレ時の金融政策ができないからです。

 

 

国債利上げを煽るマスゴミ

さきほど、現在のデフレの日本において
国債の利上げはNGと言いました。


しかし まぁ、テレビの報道を見ると
デタラメばかり言っていますね。

  • 日銀は国民の痛みを知らない・・
  • 日銀は国債の利上げが必要だ・・

だから、今 日銀が国債の利上げを
したら
大変なことになるんだって!!

なんで、マスゴミはここまで嘘をつくんでしょうか?
財務省の犬なんでしょうか?

 

もっとも、マスゴミは財務省と一緒に
財政破綻の嘘将来世代のツケという嘘
まき散らしてきました。

いまさら、正しいことを言ってしまうと、
嘘を報道してきたことがばれてしまい、
モラルを問われるということでしょうか?

だから、財務省と一緒に日銀を攻撃しているんだと
思いますが・・・

 

とっくにモラルを問われてんだよ。

だからテレビからYOUYUBEに市場を奪われてんだよ。
いい加減気づけよ。

 

 

まとめ

  • 国債は借金ではなく、日銀による金融政策の
    ツールという側面を持つ
  • 金融政策のツールということは
    市中銀行が国債を必ず買うということが前提
  • なので、市中銀行が必ず国債を買うという
    仕組み作りがある
  • 国債の利上げは、市場の金利の利上げ
  • 国債の利下げは、市場の金利の利下げ
  • 現在のデフレ時は、国債の利上げをしてはいけない
  • 財務省の犬と化したマスゴミによる
    財政破綻や将来世代のツケなどの嘘を信じるな
  • マスゴミが嘘をまき散らすテレビは
    見ないほうがいい

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します