本ブログの御訪問ありがとうございます。
こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下に関する記事です。
高齢者にススメたいスポーツ・・・卓球
⇩本記事は以下の方にオススメです⇩
今からだけど 健康促進を兼ねた趣味作りをしたい
⇩本記事を読むと以下がわかります⇩
以下の理由から、卓球を強く推奨します。
- 安価でできる
- 動かない卓球もできる
- 公民館の自主講座を利用すれば
仲間も作れる
結論
卓球は、高齢者でもできるスポーツです。
理由は以下にあります。
- 安価で始められる激しく
- 動かない卓球もできる
- 公民館で自主講座が開催されている
まずは始めるにあたって
3000円前後の以下のようなラケットで十分です。
すでにラバーが貼ってあるもので、
初心者にも使いやすいものです。
しかもケース付き!!
本格的に用具を考えるのは
どういう卓球をやりたいかが固まってからです。
もちろん、上記程度の安価なラケット
のままでも可能です。
卓球をやっていく中で
やりたい卓球の方向性がはっきりして、
現在のラケットでは
という時に本格的に検討しましょう。
始めるにあたって安価で始められる
ラケット
本来の卓球ラケットは
板の部分に対して、自分のやりたい卓球に合った
ラバーを貼って、オリジナルラケットにします。
しかし、卓球を始めるにあたっては、
上記で紹介したラケットで十分です。
ただ 管理人的に最終的に高齢者におススメしたい
ラケット構成は、以下となります。
その他 準備するもの
以下のものがあれば十分です。
- タオル
- シューズ
- 運動着
- 水筒
-シューズですがー
とりあえず安いものでいいです。
近くの靴の量販店で、室内用のシューズを
購入しましょう。
まぁ、3000円程度でしょう。
-運動着ですがー
これも安いもので構いません。
量販店で購入しましょう。
これも3000円程度でしょうね。
自宅のあれば、購入の必要もありません。
-水筒ですがー
自宅にあるもので十分です。
ただし、夏は水分補給に注意しなくては
いけませんので、
1リットルのものは欲しいですね。
これも購入しても、せいぜい3000円でしょう。
つまり・・・
ラケットは購入するにしても
シューズ、ラケット、水筒
は自宅にあれば、それを使用すればいいし、
なくても、ラケット込みで12000円程度で
卓球が可能です。
動かない卓球もできる
卓球は、室内の卓球台でボールを打ち合う競技です。
従って、
例えば、テニスのように広いコートの中を
走り回る必要もありません。
確かにガチでやれば、激しく動きますが
高齢者が、ゆっくりできる卓球もあります。
従って、高齢者でも体に負担なくできます。
公民館で自主講座が開催されている
公民館の自主講座は以下を御参照願います。
公民館で開催されるので、以下のメリットがあります。
- 雨でもできる
- 教えてくれる人がいる
そういった意味でも、高齢者にとって
はじめやすい環境です。
また、高齢者の方も結構参加していますので、
卓球仲間もできやすいです。
卓球のルール
卓球のルールは、いたってシンプルで
難しいことはありません。
卓球のルールについては、
以下の記事を御参照願います。
まとめ
高齢者におススメするスポーツは、
以下の理由から卓球です。
- 安価で始められる
- 激しく動かない卓球もできる
- 公民館の自主講座ではじめられる
特に公民館の自主講座を利用すれば、
以下のメリットもあります。
- 教えてくれる人がいる
- 仲間をつくることができる