本ブログの御訪問ありがとうございます。
こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下に関する記事です。
【卓球指導日記】
学級長Sさんにボールのコントロール
をできるように指導
本記事は管理人の日記です。
とある自主講座の
学級長Sさんは
市の大会の初心者クラス
に出たいようです。
本日のいきさつ
概要
前回までの記事で、学級長Sさんに
裏ソフトの性質と、その性質の活かし方を
指導しました。
結果、
ゆっくりなボールでも飛距離を出せるようになり
スピードドライブを打たせても、以前とは見違える
ほどの威力を出せるようになりました。
残っている問題点
しかし、
私としては気に入らない部分があります。
それは何か?
裏ソフトの性能を活かせば、それほどバックスウィングを
取る必要がないにも関わらず、
無駄に必要以上のバックスウィングを取っています。
結果として、ラケットの振り遅れとなり、
相手(私側)のフォアではなく、バック側にボールが
来てしまいます。
つまり、
ボールを送る位置のコントロールが
無駄なバックスウィングのせいで、うまくできない
ということです。
なぜ、バックスウィングを大きくとってしまうのか?
とりあえず、本人に聞いてみました。
なぜ、そんなに
バックスウィングを
取るの?
すると、学級長Sさんは
以下のように答えてくれました。
これでタイミングを
取っちゃってる
みたいなんだよ。
私の指摘で、
振り遅れていることはわかっていて、
その原因が必要以上のバックスウィング
ということもわかっているらしいので
本人も悩んでいることがわかります。
しかし、私には
『これでタイミングを取っちゃってる』
この言葉の意味がわかりません。
どういうこと
なんだろう?
Sさんの打ち方を注意深く見ていると
その意味がわかってきました。
彼のバックスウィングのタイミングが早いことに
気づいたのです。
こちらが打っている時にもう
バックスウィングを開始しています。
なるほど、バックスウィングのタイミングが
早いので、バックスウィングの量を多くすることで
タイミングをとっていたんですね。
これで、学級長Sさんの言う
『これでタイミングを取っちゃってる』
の意味が理解可能となります。
―ついでに―
これが理解できると、学級長Sさんが
打球時に適切な位置に移動できない理由も
理解が可能となります。
なにせボールがどこに着弾するか
予想もできないうちに、バックスウィングを
してしまうので、
そりゃ、今いる位置でロックされるよな
では、直すとするか
要はバックスウィングのタイミングを
遅らせればいいのですが、
初心者の方には、ある程度の目安が必要です。
普段 私は目印指導は好きではありません。
なにせ、状況に応じて目印も違ってくるからです。
しかし何度も言いますが、
初心者の方には、感覚的なものが掴めていないので
目安という目印が必要です。
そこで、
相手(私)のボールが自分のコートに
バウンドしたらバックスウィングをする
ということをやってもらいました。
相手(私)のボールがバウンドするまでは
適切な位置への移動に専念してもらいます。
厳密には、移動しながらのバックスィングですが
いずれにしてもタイミングなので、
全ては本人に微調整をさせます。
これにより、以下の問題の改善を目指します。
- 適切な打球位置への移動
- 適切なバックスウィングによる
振り遅れの解決 - 適切なバックスウィングによる
ボールの速度の繊細なコントロール
それにしても、
この自主講座は、学級長Sさんに
何を教えていたんでしょう。
いくら自主講座とはいえ、教え方がいい加減すぎます。
これでは、
本当の卓球の意味で卓球を楽しむ
ということが、できないでしょう。
いままでの管理人による卓球教育日記です。
本記事が面白いと感じた方は
以下をクリックお願いします。