本ブログの御訪問ありがとうございます
こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下です。
【卓球技術】スピードドライブの原理とやり方
⇩本記事は以下の方におススメです⇩
スピードドライブ?
何それ?
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
本記事は、
卓球を初めて慣れ始めた方に向けた記事です
スピードドライブは
攻撃マンにとって必須の技術で、
もはや 通常のフォア打ちのかわりに
して欲しいくらいです。
本記事で言いたいこと
スピードドライブとは、低いボールを高速で、
相手のコートに入れる技術です。
|
スピードドライブ:
(これとは対照的に) |
スピードドライブは、低いボールを高速で相手コートに
入れるもので、メカニズムを知ると、強い上回転が
必要ということがわかります。
次章より、そのメカニズムと、強い上回転が
必要な理由を解説します。
上回転の性質
弧線軌道を描きます。
⇩詳しくは以下の記事を御参照ください⇩
上回転を掛けられたボールは、上回転を掛けるための
擦り上げ動作で一旦 上に浮かびます。
しかし、上回転は(マグヌス効果により)
空中軌道的に、下に落ちる性質があります。
(副次効果として、相手ラケットに当たると浮きますが
それとは別です。)

結果論として、
上回転ネットを越えてから相手のコートで落ちる弧線軌道となります。
スピードドライブは上回転のこの性質を利用します。
上回転の性質をスピードドライブに応用
スピードドライブは 相手からの低いボールを
高速で打ち返す技術です。
従って、低いボールの場合、
ネットを飛び越えなくては行けません。
この時 空中を直線で進む性質のナックルで返すと、
ネットを飛び越えて、そのまま飛んでいってしまいます。

しかし、スピードドライブは、強い上回転が掛かっていることにより、
相手コートに落ちてくれます。

つまり、
スピードドライブは、ネットを超えて
相手コートに落ちてくれる弧線軌道を、
高速で描いてくれるのです。
スピードドライブの副次効果
スピードドライブは、強い上回転とスピードがあります。
その時点で、相手への攻撃として十分な破壊力がありますが、
以下のような副次効果があります。
- 対カットマン戦において、カットをナックルにしやすい
スピードドライブは、カットをナックルになりやすいです。
スピードが早いので、回転が掛かる前に反発で
飛んでしまうからです。 - 粒高も短く止めづらい
スピードと上回転の強さ両方あるので
粒高もカット性ショートも短く止めるのはかなり難しいです。
長く止めてきたカット性ショートは、スピードドライブのカモです。
ましてや、粒高選手は台に張り付くくらいの前陣守備型なので
スピードドライブの連打はかなり有効となります。
スピードドライブは攻撃マンにとっても脅威ですが、
カットマンや異質ラバー使いにとっても嫌な攻撃です。
スピードドライブのやり方とコツ
基本的な体の使い方に関しては
⇩以下の記事を御参照ください⇩
![]() |
当然と言えば当然なのですが、
台に近い場合
そして、高速で打球しましょう。 |
もともと、低いボールを高速で打ち返す技術なのですが
焦ってボールが高い位置にある時にスピードドライブしてしまうと、
擦り代がなくなりますので、強い上回転が掛かりづらくなります。
まとめ
- スピードドライブは低いボールを高速で、相手コートに
打ち返す技術です。 - 低いボールはネットを飛び越えた後、相手コートに落ちなくては
いけません。 - 従って弧線弾道が必要になります。
- 弧線弾道にするには、上回転が必要となります。
- 低いボールに対して、高速の弧線弾道で打ち返すには
特に強い上回転が必要です。 - スピードドライブのコツは、バウンドの頂点ではなく
頂点を過ぎて落ちたところか バウンド直後の
とにかく 低い位置を狙いましょう。 - バウンドの頂点などの高い位置を狙うと
擦り代が足りず 上回転が掛かりづらいです。
本記事がタメになったと思われた方は
⇩以下をクリックお願いします⇩