umechaの卓球研究室

卓球大好きなumechaです カットマンを中心に異質ラバーなど、卓球に関する記事を発信します

スポンサーリンク
MENU

【卓球サーブの基礎】3球目攻撃のための短い下回転

本ブログの御訪問ありがとうございます

こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下です。

【卓球技術】
3球目攻撃のための短い下回転

 

⇩本記事は以下の方におススメです⇩

卓球初心者

短い下回転をしようと
すると
吹き飛んでしまう。

 

⇩本記事を読むと以下が わかります⇩

f:id:umecha5555:20220320191205j:plain

管理人umecha

下回転サーブのコツを
解説します。

 

 

サーブとは

まずサーブは必殺技ではありません。
レシーブ技術が飛躍的に向上した現代では、
どんな回転も返されます。

だったら、サーブをレシーブされることを
大前提として考えた場合
そのレシーブを攻撃できるようなサーブを
したいものです。

 

これを3球目攻撃と言います。

そのためには、
相手にツッツキをさせることが前提となりますが・・

 

相手にツッツキをさせ
こちらが3球目攻撃するためのサーブは
短い下回転です。

 

 

本記事の結論

では、どうすれば質の高い短い下回転サーブを
出せるのでしょうか?

強い下回転を掛けようとすれば
スウィングを早くしなくてはいけない。

しかし、そうすると長いサーブになったり、
オーバーミスしたりする。

 

答えは以下です。

ラケットの先端で回転を掛ける
ことを大前提として、以下のようにサーブします。

  • 体全体を使わない
  • 肘の回転と手首のスナップを最大限に活用
  • ボールに当たった時点でラケットを止める

 

 

大前提として、ラケットの先端で回転を掛ける

ラケットの部位における
弾みの違い

ラケットの先端で下回転サーブをしましょう。
理由ですが、ラケットの先端は弾みが小さいからです。

 

実際にやってみるとわかりますが、
ラケッのブリップを握って粒高面を上に向けた状態で
ボールを以下の2ヶ所について落としてみて
弾みを見てみましょう。


それぞれ以下の結果になります。

ラケットの
先端付近

⇩ ⇩
弾みが小さい

ラケットの
グリップ付近

⇩ ⇩
弾みが大さい

 

では、なぜ上記のような違いが出るのでしょうか?

 

理由は、

―ラケットのグリップ付近ではー
固定であるグリップに近いため
ラケット自体の撓みが小さいのです。
ですので、ボールの衝撃のパワーがダイレクトに
ボールに帰ってくるので弾みが大きいのです。

 

しかし、
―ラケットの先端部ではー
ラケットの撓みが大きくなります。
なので、撓みの大きさでボールの衝撃を
吸収してしまい、弾みが少ないのです。

 

ラケットの部位による
サーブの違い

相手の強い下回転が来た場合に
下回転に押し負けないように
弾みの強い以下の部分で下回転サーブをすると・・・

ボールに飛距離が出てしまいます。

 

 

短い下回転サーブの方法

上述した
ラケットの先端で回転を掛ける
という大前提を守った上で、以下のようにします。

  • 体全体を使わない
  • 肘の回転と手首のスナップを最大限に活用
  • ボールに当たった時点でラケットを止める

まず、体全体で回転を掛けようとしてはいけません。
間違いないく吹っ飛びます。

 

肘の回転と手首のスナップのみを
最大限に活用して、思いっきり回転を掛けます。

⇩     ⇩


この時 ラケットやスウィングの速さによっては
これでも飛距離が出てしまうかもしれません。

その時に飛距離が出ないようにするには、
ボールがラケットにあたったら、
ラケットを止めるように

すれば飛距離を抑えることができます。

 

 

まとめ

3球目攻撃をするためには、
短い下回転サーブをする必要があります。

  • ラケットの先端で回転を掛けます。
  • ラケットの先端は弾みが小さいからです。
  • 体全体を使ってサーブすると吹き飛びます。
  • 肘の回転と手首のスナップを最大限に使います。
  • ボールが当たったらラケットを止めるのも手です。

本記事がタメになったと思われた方は
⇩以下をクリックお願いします⇩

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します