umechaの卓球研究室

卓球大好きなumechaです カットマンを中心に異質ラバーなど、卓球に関する記事を発信します

スポンサーリンク
MENU

卓球の打球において脇を締めて打つ人が多い原因と脇を締めることの弊害

本ブログの御訪問ありがとうございます

こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下です。

 

卓球の打球において脇を締めて
打つ人が多い原因と
脇を締めることの弊害

 

⇩本記事を読むと以下が わかります⇩

管理人umecha

素人の方の打球を
見ると、脇を
締めている方が
非常に多いですが
弊害を提示します。

 

 

結論

特に初心者の方に多いのですが、
脇を締めて打つ方が非常に多いです。

 

脇は開いて打つべきです。
その理由は以下の記事で解説します。

 

脇を締める弊害としては、
腕の可動範囲がせまくなります。

 

そのために

  • ボールの威力がありません。
  • 上回転が掛かりません。
  • 柔軟な打ち方ができないでいます。

 

 

脇が締まる原因と弊害

脇が閉まる原因

素人の方の脇が閉まってしまう原因は
以下の2つがあると思います。

  • ボールと体をできるだけ近づけたい
  • そのように指導されている

 

ボールと体をできるだけ近づけさせたい

これは初心者の方に多く、ある意味当然のことです。
距離感がわからず、慣れていないために

  • 体に近い所で打球するほうが当てやすいし
  • 何よりも安心感があります。

 

 

しかし、
これは単にそうなってしまっているだけです。

従って、
ちゃんと理由を言って脇を開けさせれば

脇を開けさせるだけで
飛距離や上回転、スピードが
見違えるほど違ってきます。

 

腕を使うなと教えられている

むしろ、こちらのほうが問題です。

一度そのように教えられているので、
癖になってしまい、理由を言ってもなかなか治りません。

 

このようなことを言っている指導者に言いたいのが

管理人umecha

ちゃんとした
理由や理論
の元に教えて
いるのか?

ということです。

 

つまり、
脇を締めさせることに明確で物理学的な理由があるのか?

 

自分の経験則では駄目です。 

そんなものはあなたの体験談(思い込み)にすぎず、
万人に通用しません。

とにかく、そのように指導する指導者は

  • 物理学に基づかず
  • 明確な根拠もなく
  • 自身の経験則に固執しているだけ

ですので、話半分で
受け流したほうがいいです。

 

 

脇を締めることの弊害

ボールに威力が出ない

腕の可動範囲が小さいため
ボールに威力が出ません。

先述の記事を御参照願います。

 

上回転が掛からない

腕の可動範囲が小さいため
当然上回転も掛かりません。

 

だって脇を開けてさえすれば
以下の広大な腕の可動範囲となり、


ラケットの加速領域が充分設けられ
ラケット速度が増すことにより
上回転を掛けることが出ます。

 

脇を締めて腕の可動範囲を狭くするから
ろくな上回転が掛からないのです。

 

柔軟な打ち方ができない

素人の方は、脇を締めているために
状況に応じた柔軟な打ち方ができません。

それはそうでしょう。

せっかく人間には脇と肘という可動間接があるのに
肩と言う可動間接の使用を封印
してしまっているからです。

 

そのために、

  • 相手の球質
  • 相手の球威
  • その時の状況

に応じた柔軟な対応ができないのです。

 

 

最後に大事なこと

とにかく一番大事なことは

  • 腕の可動範囲を大きくすること
  • 可動間接を有効利用すること

実際の卓球においては、
画一的な打ち方など存在しません。

相手の球質や球威に応じた
柔軟な対応をしなくてはいけません。

 

そこで、脇を開ければ
腕の可動範囲を大きくなるし、
可動間接が肘だけでなく、肩も追加され
様々なボールに対して、繊細な
対応が可能になります。

 

一番いけないのは体に、がちがちに力が入るかことです。

ラケットを握る力も全て脱力するとが大事です。

そうすれば、体が勝手に動きます。 
しかもその動きは個人の体格や筋力、骨格にあった
スムーズね動作です。

 

これによって腕の可動範囲が飛躍的に
広がります。

 

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します