本ブログの御訪問ありがとうございます
こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下です。
【卓球指導法】初心者への教え方
体を使うことに拘ってはいけない
⇩本記事は以下の方におススメです⇩
卓球は腕じゃない
体をこうして使え
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
いいえ
体を使うことは手段に過ぎません
手段に固執すると本末転倒の結果になります。
本記事は、自主講座の講師の方に向けた記事です
おススメの教え方を紹介します。
本記事で言いたいこと
『体を使うこと』それ自体は、単なる手段にすぎません。
手段に固執すると、
体は使ってます。
しかし威力のないボールです。
という本末転倒な結果になりかねません。
以下の記事は、卓球初心者の方向けに解説していますが、
まず腕を使わないと威力や強い回転は生み出せません。
腕は稼働範囲の広さや 肩、肘という筋肉付きの関節が
2つもあることから、腕がメインとならざるをえません。
だいたい台に近い場合、
- 飛距離が必要ないこと
- 相手のボールへの素早くコンパクトな対応が必要
上記の理由から腕だけで十分です。
下手に体を使うと台の近くで卓球することになる
高速卓球についていけません。
体を使う場合なんて
- スマッシュ
- 台から離れた場合のスピードドライブ
上記くらいでしょう。
しかし、生徒に体の動きを強制する必要はありません。
人によって骨格 筋力が違うからです。
あなたと同じ動作で 相手もうまくいくと思ったら
大間違いです。
初心者の方が手打ちになる理由は
肩や腕が無意識で力んでいるためです。
そのため、体の動作をロックしてしまっているのです。
肩や腕の力が抜ければ、自分の体にあった動作に自然と体が動きます。
初心者の方への、オススメの教え方を紹介します。
- たくさん練習して、卓球に慣れさせる
意識しなくても、肩や腕に力が入らないようにするためです。 - 上から目線で押し付けずアドバイスをする
もう少しこうしたら、ボールの威力が出やすくなると思ったら
『もっと○○しろ』という上から目線の言い方ではなく、
こう言いましょう。
自分はこうやったら うまくいっている
試して良ければ、アレンジを加えてってね
このほうが 言われたほうも、そのやり方で うまくいかない場合
納得がいくし 自分で考えて 自分の体格 筋力にあった やり方に
アレンジをしていくと思います。
よく聞く言葉「体を使え」
体を使わなくてはいけない理由って?
『体を使え』非常によく聞く言葉ですが
実は『体を使うこと』自体は 手段であって、目的ではありません。
目的は以下であるはずです
- 威力のある球を出す
- 強い上回転を掛ける
- 深いボールを送る
ということは、
上記ができていれば、別に体を使うことに、拘らずとも問題ないのです。
というか、すでに上記のボールを出せる人は、体も使えているのです。
そういう人は体を無意識で使えています。
あなたが気に入ってる 体の動きかどうかの違いです。
あなたが気に入るかどうかなんて、聞いていません。
変に体の動きを意識したフォームは不自然で、カッコ悪く
振り遅れる割に、大したボールを送れないものです。
体を使うということはどういうことか?
以下の記事を御参照ください。
そもそも、普遍的な身体の使い方が存在しない
自主講座でも 自称講師の方が、体の使い方を初心者相手に
熱心に指導していますが、個人個人で体格 骨格 筋力が違います。
従って 体の動きを説明したところで、
その講師の体格 骨格 筋力で、
たまたまそのように打ったらうまくいった
と言った体験談にすぎません。
あなたの 体験談など必要ないし、だれも聞いていません。
その人の体格 骨格 筋力にあった指導をすべきなのです。
詳しくは、以下の記事を御参照ください。
腕を固定しろ(腕をつかうな)?
中には このように言っている自称講師(?)もいます。
上記の参考記事でも紹介している
私が通っている自主講座の自称講師sさんの話です。
もう こうなってくるとボールの威力だとかの話ではなく
『体のみを使うこと』が目的と化しています。
次章で 手段と目的が入れ替わることの弊害と、
その実例を紹介します。
手段と目的が入れ替わることの弊害
結論と一般論の落とし穴
卓球において、手段であるフォームに異常に固執すると
手段と目的が、入れ替わります。
結果 以下のような本末転倒な結果になります。
一般論的に体を使っています
しかし 上回転が弱く威力もありません
一般論とは、恐ろしいものですね。
それが一般論としてまかり通ってしまっているために、
だれも言葉の真意を考察せず、
言葉そのものが真実であり、託宣と化してしまっているのです。
手段と目的が入れ替わることの実例
参考記事でも取り上げている自称講師sさんのドライブですが
再度、概略を説明します。
とにかく 腕を使うことに恨みでもあるのか、
腕の動きを否定しています。
従って、ボールの擦り上げ動作の否定につながります。
ボールの擦り上げ動作を否定していrので、
ボールがバウンドした頂点を狙い、
後ろから前へと ボールを押し出すためです。
そのために 以下の特徴があります。
- ドライブにほぼほぼ上回転がない
- 玉が浅い
- こちらが台から離れてカットしようとしても
そもそも玉が飛んでこない
それは そうですよね 回転を強く掛けたい場合
やはり 腕もしっかり使ってボールを摺り上げないと、
強い回転は掛かりません。
体を使うという言葉を使うためには
初心者の方に教える時に少なくとも
『何故 体を使うのか』
について、自分なりの答えがあり
ちゃんと答えられなくてはいけないと考えます。
自分の頭で考えず、一般論に流されたままでいると
この 腕を使わない自称講師sさんのように
一般論に則って体を使っています。
しかし 上回転が無く威力もありません
という 一般論の落とし穴に落ちます。
前述のとおり 人によって、体格 骨格 筋力が違います。
このような 個人の体格 筋力にあったフォームを教えるには
きちんとスポーツ力学などを学んで、かつ指導経験豊富な指導者に
かぎるでしょう。
そういった意味でも、体の使い方を教える際
『こうやって体を使うんだ』と断定して教えるのは、
オススメしません。
腕の重要性(私の持論)
体を使う理由と 腕の重要性を 解説したいと思います
少し硬い話になりますが
物理学で言う【速度合成の法則】を使い解説します。
簡単に解説すると 時速50kmの車から 時速30kmで
ボールを投げるとボールの速さは50+30=80kmとなります
実際には 空気抵抗などで ボールにそこまでの速度はでませんが、
真空中なら成り立ちます。
つまり 腕をメインにサポートとして体を使うことにより、
ラケットの速度は かなりのものになります。
ラケット速度=V1+V2+V3+V4+V5
V1:ヒザを回す回転速度
V2:腰を回す回転速度
V3:肩を回す回転速度
V4:ヒジを回す回転速度
V5:手首を回す回転速度
しかし、ここで上記の体の部位を同列に扱うことはできません。
先ほど 腕をメインにサポートとして体を使うといった理由ですが
どう考えても 肩関節と肘関節を使った腕の動作は
腰や脚の回転ごときでは比べものにならない
稼働範囲と動作のスピードを出せるからです。
これに 手首の動きも加われば、むしろ腕の動作の重要性が
大きいものなのだと、わかります。
この一連の動作があるからこそ
パワーとスピードの余剰エネルギーを、上回転に
振り分けることができるのです。
従って
うまい人は、通常のフォアやバック打ちでも
結構強い上回転が掛かっています。
まとめ
- 指導者は自分の体の動かし方を教えてはいけない
- なぜなら それは、あなたの体格 骨格 筋力で、たまたま
そうやって体を動かしたら、うまくいったという体験談にすぎない - 体を使うこと自体は手段にすぎない
- 目的は、強い回転を掛け 威力のあるボールを出すこと
- 初心者が、手打ちになるのは、体の使い方が下手なのではない
- 肩が力んで、体の動きがロックしているから
- 肩の力がなくなれば、自然と本人の体格 骨格 筋力に適した
体の動きが自然とできる