本ブログの御訪問ありがとうございます
こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下です。
初心者がやりがちな
卓球フォアハンドの振り方の間違い
⇩本記事は以下の方にオススメです⇩
あれ?
教わった打ち方だと
うまく返せない
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
それは
あなたが悪いのではなく
教わった内容が
間違っています。
よく教わる素振り
卓球初心者が最初に習うであろう
フォアハンドのラケットの振り方ですが
一番多いパターンは以下のように
右下から左上に振るという振り方です。
以後、この振り方をパターン1の振り方とします。
ですが、これを最初に教えるのは、
はっきり言いますが間違っています。
フォアハンドパターン1の振り方
概要
右下から左上に振るというパターンは
少なくとも数あるフォアハンドのパターンの
一つにすぎません。
この振り方のパターンを採用する場面は
相手からのボールが低くい場合です。
ですが、あくまで相手のボールが低い場合に対して
有効なパターンであり、
このパターン1の振り方は
- 上級者の強烈なループドライブ
- 超初心者のナックルボール
において有効な場面が多く
実は初心者の方にとってあまり使いどころがないのです。
ケース1として
ケース1として
以下は上級者の強い上回転が掛かった
ループドライブの弾道です。
この場合 相手のボールが低いのですから
下から振らないといけないでしょう。
ただし 初心者は上級者による強い上回転が掛かった
ループドライブを捌くのは無理ですし
初心者の方にこのような強い上回転のループドライブを
繰り出す上級者もいないでしょう。
ケース2として
ケース2は超初心者のボールです。
超初心者のボールは、
弱い上回転しか掛かっていませんのでボールが
バウンドした後急激に下に落下しだします。
以下は上級者のループドライブと
超初心者のフォア打ちの違いです。
どちらも下に落ちるというのは同じですが
- 超初心者のフォアは台の違いところに落ちます。
- ですが上級者のループドライブは飛んできます。
いずれにしても、このような低いボールだからこそ
下から上に振るパターン1の振り方が有効なんです。
実際には・・・
実際には初心者の方がパターン1の振り方をすることは
少ないと断言します。
なぜなら 初心者の方の場合
相手も初心者というのは実はあまりないです。
大抵の場合は、
まずは経験者が相手をする場合が多いです。
ということで初心者の方は事項で紹介する
パターン2の振り方を中心に覚えましょう。
そこで パターン2の振り方
そこで実は初心者に多いパターンは
以下の振り方となります。
横から見た場合、水平に近い軌道になるんですね。
なぜなら 初心者の方の場合
相手も初心者というのは実はあまりなく
経験者が相手をする場合が多いです。
経験者のボールは手加減してもスピードと
上回転が伴いますので
弾道が以下のようになりがちです。
まっすぐ飛んでくるんですね
これをパターン1の振り方で返球するのは
実は至難の業となります。
普通に考えてパターン2の振り方となるでしょう。
まとめ
卓球は状況において柔軟な打ち方が求められます。
最初に教わる打ち方で上達の差に雲泥の差がつきます。
まちがった打ち方ではいつまでたっても
まともに打ち返せず上達もしません。
パターン2の打ち方でまずは練習してみてください。