umechaの卓球研究室

卓球大好きなumechaです カットマンを中心に異質ラバーなど、卓球に関する記事を発信します

スポンサーリンク
MENU

【卓球指導】スマッシュは積極的に練習させましょう

本ブログの御訪問ありがとうございます

こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下です。

【卓球指導】スマッシュは積極的に練習させましょう

 

⇩本記事は以下の方におススメです⇩

f:id:umecha5555:20210606121656p:plain

自主講座講師

フリーといっても練習なんだから
スマッシュは打たないほうがいい

⇩本記事を読むと以下が わかります⇩

f:id:umecha5555:20220320191205j:plain

管理人umecha

いいえ、あなたがスマッシュについて
どんな感情を抱いているのか知りませんが
そんなものは関係ありません
本記事は、自主講座の講師の方に向けた記事です
スマッシュは、フリーでの練習だからこそさせなくてはいけません。

 

  

本記事で言いたいこと

スマッシュを練習させるべき理由

最近 どこの自主講座に言っても、スマッシュができる人をあまり見かけません。
大人になってから始めた方は もちろん、中学生、高校生でも見かけません。
私の通っている自主講座だけなのでしょうか?

スマッシュは 確かに極めて攻撃的な技術とも言えますが、
実はそれだけではありません。

 

高いボールを処理するための最適解でもあるのです。

 

言い方を変えます。
高いボールは、スマッシュでなくては処理をするのが難しいのです。

 

指導者として、生徒にスマッシュをフリー練習だからこそ積極的に、
やらせなくてはいけません。


本記事本編にて なぜ高いボールがスマッシュでなくては
打つのが難しいのかを解説します。

 

 

変えなくてはいけないスマッシュへの偏見

私の通っている自主講座で、こう言っている
高齢の自称指導者Hさんという方がいます。

f:id:umecha5555:20220330220151p:plain

自称講師Hさん

スマッシュは打たないほうがいい
ラリーを続けたほうがいい


練習の種類にもよるでしょう。

例えば ある基本技術(例えばフォア打ち ツッツキなど)の反復練習であれば、
途中でスマッシュをして、中断すべきではないでしょう。

 

しかし、ある程度フリーで練習するのであれば、
スマッシュは、どんどん打つべきでしょう。

 

そもそも、スマッシュの決め手がなく、
ダラダラ続けるだけのフリー練習に、どれだけの意味があるのでしょうか?

 

その高齢自称指導者(?)Hさんが、スマッシュに対して
どういう感情を抱いているのか知りません。
そんなことは聞いていませんし、知りたくもありません。


だれが どう思おうが、スマッシュは
相手を威嚇、威圧するものではなく、立派な得点のための技術の一つです。

 

そしてフリーの中で、練習するからこそ スマッシュの選球眼が磨かれるのです。
従って、このような スマッシュへの偏見は正していかなくてはいけません。

 

 

高いボールはスマッシュでなくては難しい

f:id:umecha5555:20220401195656p:plain


高いボール 例えば相手のミスによるもの

意図的に高く打ち上げられたロビングなどありますが、
これらのボールの処理の最適解はスマッシュです。

 

高く浮いたボールに対して、下に落ちてくるのを待って、
通常のフォア打ちをするほうが、難しいです。

 

理由を解説します。
高く打ちあがったボールは、以下のような放物線を描きます。

f:id:umecha5555:20220401203001p:plain

高くうち上がった玉は減速しつつ頂点へと向かいます。
頂点付近で一瞬止まった後 落下するのですが 
落下時に重力加速度によって、加速しながら落下していきます。

 

台付近まで待ってしまうと、重力加速度により、
かなりの落下速度まで到達してしまい、狙いを、
定めるのが困難になってしまいます。

 

f:id:umecha5555:20220320191205j:plain

管理人umecha

ここで 計算により
高く打ち上がったボールを
台付近まで落ちてくるのを
待って打とうとした場合、
どの程度の落下速度に
なっているかを
検証してみましょう。

 

f:id:umecha5555:20220401214839p:plain

簡単な計算での検証のため、条件は以下とします

  • 実際には放物線運動だが 高く打ち上げられたボールのため
    自由落下運動と近似とする
  • ボールの大きさが、小さいため空気抵抗は十分無視できるものとする

 

f:id:umecha5555:20220401220902p:plain


台付近の速度v 
重力加速度=9.8m/sec²
自由落下により台付近に到達する時間 t (sec)

 

すると、次式が成り立ちます。
V=9.8t・・・式1

高さKは 上記式の積分となるので、次式となります。
K=(1/2)× 9.8t²・・・式2

 

ここで高さK=1mですのでt=0.3secとなります。
従って速度は、式1より、3m/secとなります。

 

1m高く打ち上げた玉でさえ、フォア打ちができる高さまで
待って打とうと思ったら、その時には落下速度が3m/secという
スピードに達しているのです。

しかも その速度は こちらに向かってくる速度ではなく、
縦に落下する速度なので、非常に狙うのに苦労する速度と言えます

 

ですからボールの高さが台から、1m程度であれば、
腕を高く伸ばし高いボールを狙って、叩きつけるスマッシュのほうが、
頂点付近で減速or止まっているボールを狙うことができます。

f:id:umecha5555:20220401220233p:plain ですから
高く浮き上がった
ボールに対しては、

スマッシュが
最適解となるのです。

 

 

なぜスマッシュを打ったらダメなのか不明

私の通う自主講座の高齢指導者Hさんの話をします。

この方のわけのわからない考えを話すことによって 
指導者の皆さんに同じ轍を踏まないように切に願います。

 

この高齢指導者Hさんは。指導者という名目ですが 
私から打ち方等を見ても???なスキルです。

 

私はカットマンですが、私のカットはほぼ返せませんし、
私のカットを唯一返せる方法がロビングのようなのです。

 

ですので、ロビングに対する最適解として、スマッシュを打ちます。
すると・・・ 

 

f:id:umecha5555:20220330220151p:plain

自称講師Hさん

打てるのはわかったから 続けたほうがいい

 

この高齢自称講師Hさんの頭の中では、どうやら私がスマッシュを
打つ理由を、スマッシュが打てることをアピールしたいため
だと思っているようです。

 

どんだけ偏見に満ちた考えなのでしょう。

 

f:id:umecha5555:20220320191205j:plain

管理人umecha

そもそもおまえが、
カットをロビングとか
わけのわからないことを
するからだろうが

しかも スキルが???なだけあって ロビングも低く 非常に打ちやすいのです。

 

f:id:umecha5555:20220320191205j:plain

管理人umecha

スマッシュに対して
ガタガタ言うんだったら
もっと高いロビングしろよ
というか
スピードドライブで返球しなよ

 

このような スマッシュの偏見は無知からくるものです。
スマッシュに対する偏見は、自身の無知を披露するようなもので
百害あって 一理ありません。

あなたにとっても 生徒にとっても

 

フリー練習で、スマッシュをさせないことの罪悪(スマッシュ格差)

私は、複数の自主講座に通っていますが、
スマッシュができる人が少な過ぎます。

当然スマッシュを、偏見で満ちた目で見る指導者のせいなのだと感じます。

 

スマッシュをするのは威嚇、威圧だという認識下、
スマッシュをすることもなければ、
スマッシュを受けることも少なくなります。

 

すると どうなるのか?
スマッシュを、たくさん練習している幸運な環境下で練習している
学生や社会人が、圧倒的に有利となります。

つまりスマッシュ格差です。

 

f:id:umecha5555:20220320191205j:plain

管理人umecha

あなたはスマッシュを
偏見な目でみることにより
生徒の可能性を潰しているのです。
そんな あなたに
指導者の資格はありません。

 

ましてやHさんのように 自分がスマッシュをできないのなら、
速やかに指導者を止めましょう。

 

 

まとめ

  • スマッシュは積極的に練習させるべき
  • スマッシュは攻撃的だが、それだけではない
  • 高く浮き上がったポールはスマッシュが最適解であり、通常のフォア打ちのほうが難しい
  • なぜなら、待って打とうとすると、重力加速されたボールの落下速度によりボールを狙いづらくなる
  • スマッシュは、高く浮き上がったボールに対して、頂点付近で止まっているボールを叩きつける最適解
  • スマッシュを威嚇 威圧と偏見の目でみる指導者のせいでスマッシュ格差がひろがる
  • スマッシュはフリー練習でこそ、選球眼が養われるので、フリー練習でこそ行うべき
  • 従って、威嚇 威圧という偏見でスマッシュを認識する指導者は、今すぐやめるべき
  • ましてや、自身がスマッシュをうてないのなら指導してはいけない

 

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します