本ブログの御訪問ありがとうございます。
こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下に関する記事です。
【卓球指導法】高齢指導者が後ろに下がるなと指導⇐意味不明
⇩本記事は以下の方にオススメです⇩
高齢の指導者に
後ろに下がるなって言われたよ
なんで後ろに下がっちゃダメなんだよ
⇩本記事を読むと以下がわかります⇩
高齢指導者に向けた記事です
あなたが、若い頃 現役で卓球を
していた頃と同じ考えを押し付けてはダメです。
なぜなら、用具や技術が飛躍的に進歩
しているからです。
結論
攻撃マンの方でも 下がるべき時には下がるべきたと思います。
トップ選手の方でも 相手に強打の連打をされた場合
後ろに下がってロビングをしたりして、守備をしている場面を見ます。
特に攻撃マンの方でも以下の場合、下がらないといけないと思います。
- 相手のボールが高くて深い場合
この場合は 下がらないと タイミングがとりづらく返球しづらいです - 相手に強打の連打をされている場合
下がらないと 相手の強打の威力で オーバーしやすいです
しかし それ以前に ボールが取れません
そもそも 用具が進歩しているので、
相手の強いボールに対して 後ろに下がらなければ、対応できない場面が多いです。
疑問を持ったいきさつ
私はカットマンですが 練習している時に
相手の女性が、高齢の指導者の人に
私のカットに対して、『下がるな』と言われていました。
浅いカットの場合
以下の図1のように 下がらなくても 擦り上げることができます

しかし 私のカットが深く入った場合 前陣にいると、図2のように
擦り始めが、かなり上の方になってしまい
結果 擦り上げが足りず、ネットミスをする結果となってしまいました。

以後、指導者や講師と言われる人が 他の人を指導している内容を注意して
聞き耳を立てるようになりました。
結果 高齢の指導者や講師のほとんどが、初心者の方に対して
対カットマンだけでなく 対攻撃マンの場合でも
あらゆる場面で、『後ろに下がるな』と言っていることに気づきました。
私は カットマンなので そんなことを言われたこともなかったのですが・・
『後ろに下がってはいけない』と言われているんだなぁ と思いました
後ろにさがってはいけないのか?
私自身は 攻撃マンの方でも。後ろに下がっていいと思います。
戦型によって、中陣からのフォアドライブ主戦型の人もいるでしょう。
ネットで調べてみても、なぜ 高齢の指導者や講師が
『後ろに下がるな』というのか謎でした。
しかし
知恵袋を見ると、後ろに下がるデメリットとして、以下の回答がありました。
- 守備範囲が広くなる
- 攻撃がしづらくなる
以下 反論させてもらいます
『👉守備範囲が広くなる』
そもそも 相手に強打を連打されている状況下の場合、
後ろに下がると 守備範囲がどうこうだとか
悠長な事言っている以前の話で、ボールの動き自体が見切れません
守備範囲が広くなったとしても 台から離れていれば、
まだ ボールの動きが見えて、対応が可能です。
そもそもですが
守備に関しては 前陣防御 後陣防御とも一長一短で、
どちらがやりやすいかは 本人が判断する問題でしょう。
『👉攻撃がしづらくなる』
まったく意味が不明です。
現代の用具であれば、後陣からの攻撃が可能です。
そもそも、現代の用具や技術の進歩による
スピードドライブは、スピードや威力において
ただでさえ前陣で受けきれません。
現代の用具や技術の進歩による
スピードドライブを前陣で受けると以下になります。
- そもそもボールの速さに対応できない。
- 速さに対応できたとしても、
威力が強くオーバーミスしやすい
つまり、攻撃であるスピードドライブも
普通に後ろに下がらないと
相手のスピードドライブをスピードドライブで
返球できません。
戦型やプレーの個性を狭める前時代の価値観
結局のところ『後ろに下がるな』
という 高齢指導者や講師は、
『昔 自分が教わったことを、今の人達に言っているだけではないか?』
という結論に至らざるをえないです。
しかし 昔と今では |
![]() |
逆に 用具の性能が、進歩しているが故に、
相手の強いボールに対しても、
後ろに下がらなければ、対応できない場面も多いのです。
卓球は 他のスポーツと違い
用具の豊富さと用具の特徴 性質の特化により
個人個人が、自分がやりたいプレーに対して
用具を選択して、実践できる自由さがあります。
その自由さが、様々な個性を引き出し、卓球をより面白くしています。
このような前時代の価値観は、現代の卓球に合わないばかりか
現代の卓球の醍醐味を潰すものでしかなく、必要ないと言わざるを得ません
まとめ
- 前陣の攻撃マンの方でも、下がらなくてはいけない場合があります。
- 現代の用具の性能では、相手の強いボールに対して、
後ろに下がらなくては処理しきれない場面が多いです。 - 逆に現代の用具の性能は 後ろに下がっても 十分強いボールを送れます。
- もし 高齢の指導者に『後ろに下がるな』と言われても無視しましょう。
- しかし 高齢の指導者は、『言われたことをやれ』と怒鳴ってくる人も
いるのでやっかいです。