umechaの卓球研究室

卓球大好きなumechaです カットマンを中心に異質ラバーなど、卓球に関する記事を発信します

スポンサーリンク
MENU

【雑記】その子の将来を考え、バック面は裏ソフト一択という考えについて

本ブログの御訪問ありがとうございます

こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下です。

 

【卓球雑記】その子の将来を考え 
バック面は裏ソフト一択という考えについて

 

たまたま
とある卓球教室における非常に興味深い考えを知ったので、
そのことを記事に書きます。

 

 

ある日知った ある卓球教室Fの興味深い考え

自主講座で卓球してきたのですが
たまたま とある卓球教室の 驚愕の考えを知る機会がありました。

 

なんと 中学生の子に対して、
卓球教室側から、両面とも裏ソフトを
勧めているのだそうです。

 

理由は将来のことを考えると
初心者が異質ラバーを使うと、小技を覚えてしまうのだそうです。

(そもそも 小技とは なんだ? 
 小技だとして 何が悪いのだろうか?)

  

おそらくですが、とにかく ドライブこそが至上であり、
試合で勝ちあがることをが第一であり、
それが その子の将来のため ということなのでしょう。

 

 

どこを目指すのか?

県や全国大会で
上位になるのが目的であれば

確かに 県や全国大会上位で勝ち上がっていき
最終的にトップ選手になりたいのであれば、
両面裏ソフトで 超攻撃型のほうが 勝ち上がりやすいでしょう。

 

理由は以下です

  • 異質やカットマンのボールはスピードが遅い
    上級者に勝つには スピードがあることが前提ですね。
    異質の玉など スピードが無い以上
    攻略法を知り 訓練すれば、単なる遅い球にすぎません。

 

そういった意味では、勝ち上がるためには
バック面に貼るラバーも、裏ソフトであれば
どんな球でも 
スピードのある上回転に掛けなおせまる裏ソフトが有利でしょう。

(もちろん 緩急のためにループドライブも必要ですが)

 

 

では 異質やカットマンでは勝てないの?

そんなことはありません。

あくまで一般的な運用だと勝ちづらいだけで
本人の運用や工夫次第なのです。

 

裏ソフトの攻撃型にはないメリットもまた 存在します。

  • メリットを最大限に生かし、
  • デメリットを最小限に抑える

という使う人の運用次第なのです。

 

まさしく用具は使いようで、
むしろ、本人の運用次第で可能性は
無限です。

 

カットマンや異質のボールを小技と言っている時点で

とある指導者

異質が理解できず、
使いこなそうともしない
頭の悪い人間です。

と白状しているようなものです。

 

ましてや トップ選手になることだけでも 
なれるのは全体の一握りだと言う点にも留意が必要です。

 

卓球を大人になっても 楽しむ程度であれば

上級者になれば 異質ラバーは通じにくいと解説しました。
しかし 初中級者相手の場合は別です。

 

理由は 初中級者は異質に慣れていないし 
自分から強力な上回転を作れる方が 少ないからです。

 

初中級者の方に対する異質のボールは
自分から強い回転を作り パワーを出して打てる人が少ないことから、
以下の特徴があります。

 

  • カットマンのカット や 粒高のカット性ショートの場合
    そもそも カットマンや粒高の選手自体が希少であり
    打ち慣れてもいないので、下回転打ちが苦手な方が多いです。

  • 表ソフトが作り出すナックルボールは、
    持ち上げようとしてオーバーミス
    強打しようとしてネットミスのパターンを作りやすいです。

  • 粒高による 回転の反射
    そもそも 下回転打ちが苦手な方が多い上に
    粒の性質を理解している人が少ないので有利です。

以上より 卓球の楽しさを知り 
大人になっても続けてもらうのであれば 異質ラバーは
初中級者に対して 勝ちやすいので 卓球の楽しさを早い段階から、
理解することもできます。 

 

また異質は、自分独自の得点パターンを作ってく選択肢が非常に多いです。
なぜなら、
裏ソフトと違い 回転の種類の幅が多いからです

 

私は これは 裏ソフトにない
楽しみ方だと思います。

 

そして これこそが 
小技だろうがなんだろうが、卓球が他のスポーツにない
面白さであり、楽しみ方なのだと思います

 

 

初心者にとってのバック面ラバー

基本的にバック打ちは難しい

結論として 
初心者にとって、以下の理由によるバック打ちの難易度より

バック打ちが、
だた 当てるだけのバック打ちとなってしまいがちとなります。

 

  • 自分の前で打つので見えづらい
  • 自分の体の前で打つことにより打球タイミングが早くなる。
  • 自分の体の前なので、相手のボールの威力を殺しづらい
  • 後ろに下がった場合のバックドライブでもバック打ち自体 
    腕の稼働域が狭いためフォアほど
    強い回転をかけづらく、
    威力も出しづらい
  • 高いボールが来た場合にスマッシュが打てない

 

 

初心者が バック面に裏ソフトを
使った場合のデメリット

裏ソフトは、引っ掛かりが強いため 
自分から 強烈な回転を掛けることができ 
スピードも出だせるというメリットがあります。

 

反面 引っ掛かりの強さ故に
相手の回転も食らいやすいというデメリットもあります。

 

つまり ただ当てるだけとなると、

上記で解説した以下の裏ソフトのメリットを生かせません。

  • 自分から強烈な回転をかけられる。
  • スピードも出せる。

結果として
相手の回転を食らうという デメリットのみが前面に出てしまいます。

 

であれば 最初のうちだけでも
さわっただけでも変化の出る 表ソフトや粒高等を貼る
という選択肢があっても、いいのだと思います。

 

また本人の選択肢次第で、そのままのラバーで行くことも有りです。

 

 

疑問1 スポーツの目的とは

スポーツの目的は・・・

まず 卓球をやる目的ですが、
試合で勝ちあがることだけが全てでしょうか?

 

卓球に限らず、
スポーツ全般に言えることだと思うのですが

 

スポーツの目的は 

健康的に楽しむことだと思います。
試合など、せいぜい 
その手段にすぎません。

 

そう考えた場合 卓球教室側から
バック面に裏ソフトのみを勧めるやり方は、
卓球の楽しさを 
教えていることに繋がっているとはとても考えられません。

 

その子が どんな卓球をしたいのか?
まずは そこを 第一に考えて、
様々な選択肢ができる環境を与えることが
本当の卓球教室なのだと思います。

 

様々な 戦型そこからくる 様々なバリエーションの攻略の仕方
それこそが 卓球の楽しさです。

 

勝つ勝たないなどは、その次で
そのラバーをどのように運用して勝っていくのか?
を考えていけばいいのです。

 

そもそも 小技って何?

異質のボールが小技ってなんでしょうか?
そういっているヤツに限って、その小技を返せないんですよね。

小技だろうがなんだろうが、運用の問題であり、
異質のボールを
小技と言っている時点で、頭の悪さがわかります。

 

そこの卓球教室では、異質の運用を教えられないから
小技と言っているようにしか思えません。

 

 

両面裏ソフトを否定する
つもりはありませんが・・・

しかし 両面裏ソフトで 高速ドライブの打ち合いそれしかなく 
そればかりの卓球の 何が面白いのでしょうか?

 

そんな卓球は トップ選手の卓球だけで十分だと思います。
だから 私はトップ選手の試合や、オリンピックには
まったく面白味を感じません。

 

 

疑問2 卓球教室はオリンピック選手製造工場なのか?

私個人的には、卓球教室は 
『卓球の楽しさを教える』
ことだと思います。

 

県大会や全国大会まで出て 上位の成績を取れなくても

  • さまざまな戦型があるのを知る
  • 自分のやりたい 戦型を自分で選択する 
  • 独自の工夫で戦型を強化していく 
  • 自分の卓球を見つける

 

そうして、大人になっても 
楽しめることを 教えるのが卓球教室の本質なのだと思います。

 

まぁ 世の中に  
試合での 勝ち負けのみに重点を置く卓球教室があってもいいでしょう。

 

ただし、もはや それは
『オリンピック選手候補量産工場』
だと思います。

 

そんな卓球教室があってもいいとは 思いますがそれが 
子供が望んで入ることが条件になるとは思います

 

 

最後に言いたいこと

今回の そのとある 卓球教室の考えを知ることは
改めて 卓球の楽しさとは何か?を考えるきっかけになりました。

 

卓球とは 戦型に幅があり卓球をやりたい本人が 
幅広い戦型の選択肢から本人の意思で 
自分が楽しめそうな戦型を選ぶ。

そして 

その戦型も自分なりのバリエーションを加えていくそれこそが、 
個人的に思う卓球の楽しさであり、
大人になっても 飽きない魅力なのだと思います。


みなさんは どうお考えでしょうか?

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します