本ブログの御訪問ありがとうございます
こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下です。
卓球バック粒高カットマン
初心者おススメ
バックへのツッツキに対する対処法
⇩本記事は以下の方にオススメです⇩
バック粒高だと
バック側にきた
下回転に対する
対処が難しい
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
初心者の内は
プッシュとツッツキを
使い分けることに
なります。
バック粒高の運用
バック粒高のカットマンにとって
粒高の性質が感覚的に見についていないと
バック側にツッツキやストップをされた場合の
処理が非常に苦労します。
それは基本的に引っ掛かりをなくすことにより
スリップをさせる守備用のラバーだからであり、
攻撃を捌くのは簡単です。
しかし、ツッツキなどのような攻撃ではない
返球では引っ掛かりが欲しい場面であり
それこそスリップをして浮いてしまいやすいです。
ツッツキをしたい場合
バック粒高の粒高については
以下の記事を御参照ください
相手がツッツキをバック側に送ってきた場合に
こちらが上記記事のツッツキをする場面は
以下のどちらか1つでもあてはまる場合です。
- 相手のツッツキの下回転が強い
粒高特有のツッツキでも
相手のツッツキの下回転が強ければ
下に落ちようとする性質から
浮きにくくオーバーミスしにくい - 台から離れている
台から離れていれば粒高特有のツッツキでも
オーバーしにくい
バック粒高のツッツキは低く収めるために
特有のツッツキが必要となり
そのツッツキの特有さからオーバーミスしにくい
相手の返球が限定されてきてしまうのですね。
プッシュをしたい場合
バック粒高のプッシュについては
以下の記事を御参照ください
相手がツッツキをバック側に送ってきた場合に
こちらが上記記事のプッシュをする場面は
先述したツッツキの条件に当てはまらない場合です。
つまり、以下の両方があてはまる場合です。
- 相手のツッツキの下回転が弱い
ツッツキだと浮いてしまう - こちらが台に近い場合
バウンド直後の打球に間に合う
相手のツッツキの下回転が弱い
もしくはナックルの場合
粒高のツッツキの特徴から
粒を倒すほどのスウイングをしてツッツキをすると
オーバーミスを誘発しやすいです。
つまり・・・
バック粒高は守備用のラバーだけに
相手の防御系の技術で返球した場合
それぞれの状況に応じた
プッシュとツッツキの使い分けが
必要ということなんですね。