本ブログの御訪問ありがとうございます
こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下です。
【卓球技術】粒高によるブロック
(カット性ショート)
⇩本記事は以下の方にオススメです⇩
粒高を知っている人が
いないから困る・・・
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
粒高のブロックを
解説します。
なぜカット性ショート
と呼ばれているかが
わかります。
粒高の基本的な性質については、
⇩以下の記事を御参照ください⇩
結論
粒高は、相手の上回転に対してはブロックすることにより
回転がスリップ反転をして、下回転にして相手に返球します。
いわゆる粒高のブロックですが、
粒高によるブロックは以下でなくてはいけません。
相手コートに低く、短く止まる
できれば、以下のように相手コートで2バウンド
するくらいがベスト中のベストです。
なぜなら、台からボールがはみ出ないので
相手がドライブできないからです。
粒高によるブロックは、スリップ反転により
下回転となります。
粒高のブロックによる短い下回転を
カット性ショートと言います。
短い下回転を出すと、ドライブが打てないので
相手はツッツキをしてきます。
下回転へのツッツキは、強い回転が掛かっている
わけでもないなんてことないボールなので
- 粒高によるプッシュ
- 片面に裏ソフトが貼ってあれば裏ソフトによる強打
などの攻撃をします。
逆に言うと、
- こちらが攻撃できるためにも
- 相手にスピードドライブを打たせないためにも
粒高のブロックは、
低く短く収めなくてはいけません。
短いブロックをするには
粒高による短い下回転ブロックをするためには、
相手の上回転のバウンド直後を狙います。
バウンド直後を
上から下にスウィングします。
バウンド直後を狙うことによって
ボールが上に駆け上がる勢いを利用して以下のように
ボールが上方向に行きます。
だからこそ、下回転を短く収めることができるんです。
この粒高ブロックの時に上から下にスウィングするのは
あまり上に浮きすぎるのを防ぐためです。
一番最悪な下回転は
高く浮いて短い下回転です。
素人でも打ててしまいます。
まとめると、
ボールのバウンド直後に
ラケットを上から下にスウィングすることにより
短く、低い理想的な
カット性ショートとなります。
バウンド直後を狙うためには
バウンド直後を狙う条件1
相手のボールがバウンドしてから
ラケットをボールに当てにいってからでは遅いです。
|
よし! 今だ!! |
相手のボールがバウンドする前から
ボール落下位置を予測して
ラケットを振り下ろします。
|
よし! 今だ!! |
バウンド直後を狙う条件2
つまり、ペン粒やシェークバック粒などの
(カットマン以外)の粒高プレーヤーは、
超前陣にいないとだめなのです。
超前陣にいるからこそバウンド直後を狙えるのです。
そして、超前陣であるがゆえに
カット性ショートが、うまく決まらず深く送ってしまうと
次に返ってくるのは、スピードドライブです。
この点カットマンであれば、後ろに下がっているので
スピードドライブにもある程度対応できますが・・
前陣攻守型の粒高プレーヤーは超前陣で
スピードドライブを受けてしまうと、成す術がなくなります。
前陣攻守型の粒高プレーヤーは
相手の上回転を短く、低く収めることを
心がけましょう。
まとめ
- 粒高は、上回転に対してブロックをします。
- 上回転がスリップ反転により相手への下回転となります。
- 粒高によるブロックは、カット性ショートと呼ばれています。
- カット性ショートは、下回転を低く短く収めるようにします。
- なぜなら、相手にツッツキをさせるためです。
- 相手にツッツキをさせることにより・・・
- こちらが攻撃できます。
- これがうまく決まらず、深く送ってしまうと・・
- 相手にスピードドライブを打たれてしまいます。
- 低く、短いブロックを心がけましょう。
本記事がタメになったと思われた方は
⇩以下をクリックお願いします⇩