umechaの卓球研究室

卓球大好きなumechaです カットマンを中心に異質ラバーなど、卓球に関する記事を発信します

スポンサーリンク
MENU

【卓球技術】カットについてのまとめ

本記事の御訪問ありがとうございます。

こんにちは カットマンのumechaです
今回の記事は 以下です

 

【卓球技術】カットについてのまとめ

 

⇩本記事は以下の方におススメです⇩

カットマンやりたい

カットマンやりたいけど
教えてくれる人がいない・・・

 

⇩本記事を読むと以下が わかります⇩

f:id:umecha5555:20220320191205j:plain

管理人umecha

カットマンをやりたい人にとって、ちゃんと
カットを理解している指導者がいないのが
悩みです。

そういったカットマンを目指す方へ
少しでも助けになるように、本ブログのカット
に関する記事をまとめました。

 

 

カットについての基本的な考え方

カットは防御戦術です。
下回転でミスらそうという戦術ではありません。
ネットミスだとかは結果論にすぎません。

⇩    ⇩

 

 

バックカットの重要性

フォアカットと比べて、
バックカットは非常に重要なものとなります。

それは、バックカット特有のデメリットに理由があります。
デメリットであるが故に狙われやすいからです。


バックカットのデメリットを
フォアカットとバックカットの特徴の比較で解説します。

⇩    ⇩

 

カットマンのバック面に貼るラバー

カットマンにとってバックカットは
フォアカットに比べて非常にデメリットがありことを
解説しました。

ですが、カットマンは、そのバック側を狙われます。

 

そこで
『バック側のラバーに何を使っているか?』
が重要になります。
バックカットに適したラバーを解説します。
⇩    ⇩

 

管理人おススメの粒高ラバーを紹介します。

 

 

カットのやり方

基本的なカットのやり方の基礎です。

  • 下回転を掛けるためのカット
  • 防御のためのカット

上記ではやり方も異なります。

下回転を掛けるためのカットではなく
防御のためのカットを習得しましょう。

おススメの練習方法も追記してあります。

⇩    ⇩

 

防御に即したカットの基礎を理解して
頂いた次のステップとして
カットの構えやラケットの握り方を解説します。

⇩    ⇩

 

バックカットのコツ

カットマンにとってバックカットが
非常に重要なことは解説しました。

ですがバックカットは難易度が高いです。
バックカットのコツを解説します。

⇩    ⇩

―補足―

粒高を使用したバックカットについて
粒高で捌くのが難しい以下のケースについて
対策を解説します。

  • 相手攻撃マンのスキル不足で、ドライブが弱い場合
  • 相手攻撃マンが、意図的にナックルをおくった場合

⇩    ⇩

こちらの記事は、
相手攻撃マンのスキル不足で圧倒的にドライブが弱い場合
無理やりカットするとネットミスしてしまいます。
この場合、戦型自体を一時的に変えてしまおうという提案です。

 

 

バック粒高カットマンへ バック側のツッツキ処理

相手のツッツキが弱い下回転の場合は
強いプッシュだとぶっ飛んでしまうため弱いプッシュに
ならざるを得ませせん。

そのような弱いプッシュは狙い撃ちされます。

 

従って、
相手の弱い下回転ツッツキの場合
粒高によるツッツキがおススメです。

相手の強い下回転ツッツキの場合
粒高ツッツキでもいいのですが、プッシュで
攻撃してもいいです。

 

 

ダメなカットマンの指導者の例

カットマンになりたい方にとって
一番の悩みは、カットマン自体が少ないので
『カットを教えることができる人が少ない』
ということです。

そこで、カットマン経験のない人がカットを指導する
ことが多々あるのですが(本来はあってはならない)
指導者の良し悪しを見極める参考の記事です。

 

最後に

カットマンは、戦型として防御型ということであり、
強打にも防御で対応と難易度が高い戦型です。
(もちろん攻撃での反撃もすべきだが)

それに加えて、

  • 教えることができる人が少ない
  • 異質ラバーに対する理解が必要
  • カット専用の量販品ラケットがない
    (初期費用が掛かる)

という初心者にハードルが高いものですが
カットには、

カットマン人口が少ない
=カット打ちができる人も少ない

という大きなメリットもあるのも事実です。

カットマンは、とても希少で
楽しい戦型です。

是非カットマンを目指してください。
今後も、カットマンを目指す方を応援したいと思います。

 

本記事がタメになったと思われた方は
⇩以下をクリックお願いします⇩

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します