umechaの卓球研究室

卓球大好きなumechaです カットマンを中心に異質ラバーなど、卓球に関する記事を発信します

スポンサーリンク
MENU

【卓球技術】バックカットのコツ

本ブログの御訪問ありがとうございます

こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下です。

卓球バックカットのコツ

 

⇩本記事は以下の方にオススメです⇩

f:id:umecha5555:20210606112320p:plain

初心者カットマン

バックカットが
うまくいかね~

 

⇩本記事を読むと以下が わかります⇩

管理人umecha

自己流ですが
基本的なバックカットの
コツを解説します。

ラケットの握り方やニュートラル時の構えについては
以下の記事を御参照ください。

 

 

結論

結論としては以下となります。

  • ボールの高さに応じて、スタンスの高低を変える
  • バックスウィングを大きく取らない
  • 体の向きを変える
  • 体重移動は前脚から後脚(後脚から前足ではない)
  • 腰は捻らずに固定
  • 体の力を抜く(あまり体の使い方に拘らない)
  • 最初 バック面のラバーは粒高を使う


体の使い方は 個人の体格、筋力によって違います。

なので、体の使い方は解説しません。
体の使い方は、
自分に合った動かし方を模索するしかないと思います。

 

しかし、
『最低限 こうでなくてはいけない』
という 項目に着眼して解説していこうと思います。

 

 

バックカットが難しい理由

バックカットは最初は、難しいです。 
バックカットで強ドライブを抑えるのは、
フォアカットよりも難しいです。

 

理由は 以下によります

  • 腕の可動範囲が小さい 
  • 体重も載せにくい
  • 体の前でカットする

 

⇩以下 御参照ください⇩

 

フォアカットであれば 攻撃マンの方でも
遊びでカットをやっても、ある程度カットが入ると
思います。

しかし、バックカットは、そうはいきません。

 

 

ボールの高さに応じて、スタンスの高低を変える

概要

よく、
『カットは相手のボールを引き付ける』
と言います。

引き付けられず、早めにカットをしてしまうので
オーバーミスとなってしまいやすいのです。

この引き付けられない原因というのが
スタンスの高さに関係してきます。

 

低い弾道のドライブに対して
スタンスが高いと・・・

例えば強い上回転のドライブだと、
バウンド後の弾道が低くなります。

強力な上回転は下に落ちる軌道を描くためです。

低いボールに対して、高いスタンスだと
以下のようになります。

引き付けたいラインまで待ってしまうと
さらに、低く落ちてしまいカットしづらく
なってしまいます。

 

従って、本能的に早く打ちたくなり、
上図のような引き付けられないカットになり、
オーバーミスしやすくなります。

 

低い弾道のドライブに対して
スタンスを低くすると・・・

この場合
以下のようにスタンスを低くします。

すると、低いボールでも引き付けて
カットすることが可能となります。

 

高いドライブに対しては
スタンスを高くする

逆に高い弾道のドライブに対して
スタンスを低くしてしまうと、カットができなくなります。

 

従って 高いドライブの場合は
スタンスを高くしましょう。

 

 

バックスウィングを大きく取らない

バックカットにおけるバックスウィングとは
ラケットを持ってくる位置(高さ)です。

意外と着目されない部分ですが
バックスウィングを大きく取ってはいけません。

バックスウィングを取りすぎ


初心者の方はバックスウィングが大きいです。
ガツンと一生懸命切ろうとするのでしょうね。

しかし、バックスウィングが大きいとー

  • スィングが速くなりすぎて相手ドライブと
    ケンカして吹っ飛ぶ
  • スウィングが速くなるということは
    引き付けることができなくなる
  • コントロールが難しくなる

だいたいボールの20㎝上方くらいでしょうか?

これでドライブとのケンカも防ぐことができ
ボールを引き付けることも可能となります。

背の高さにもよるのですが
身長175㎝の管理人はラケットが自身のほっぺ
くらいの高さで構えます。

 

 

体の向きを変える

バックカットの際に以下のように
体の向きを変えます。

カットマンを上から見た図

 

右足を前に 左脚を後ろにします。
この時私の場合は、左脚を後ろに下げて
上図のような体勢にします。

 

大事なポイントとして

以下の図のように後脚のつま先の向きを
外側に向けます。

カットマンを上から見た図

なぜ、このようにするかと言うと
後述する相手のドライブが強い場合に
体重移動を前から後にしやすくなります。

特に後脚のつま先が前に向いていると
結果的に体重が前にいってしまいやすいです。

 

 

体重移動は前脚から後脚へ

前章の体の向きの変更を前提として
相手のドライブが強い場合
体重移動は前脚から後ろ脚です。

カットマンを上から見た図



理由ですが
強いスピードドライブやループドライブに対して

前脚から後脚に移動することにより、
以下が可能となります。

  • 相手のドライブの威力を吸収し弱める。
  • 相手のボールをさらにひきつける

 

逆に、強いスピードドライブやループドライブに対して
後脚から前足へと移動すると、
ボールを送り出す形になり、吹っ飛びます。

なぜなら 上述のとおり、バックカットは、
カットにとって非常に不利な打ち方だからです。

 

 

腰はひねらずに固定

腰はひねらずに固定とは、どういうことか?

これは、普通にバックカットをすると
腰の捻りが入ってしまいます。

なぜ腰の捻りが入ってしまうのか?
というと、カットする際の腕の慣性に、腰の動きが
引きずられてしまうからです。

 

相手のドライブが強い場合
この腰の捻りが入ってしまうと、ぶっ飛びます。
この腰の捻りを防がなくてはいけません。



具体的な手段ですが
まず意識的に腰を捻らないことは当然として
個人によって+αの工夫をします。

私の例をあげると
フリーハンドを上げることにより、完全にロック
できませんが、かなり腰の捻りを抑えることが
できます。

 

 

体の力を抜く(体を使うことに拘らない)

体の力を抜きましょう。

無知な講師

よく体全身を使って切る

だとか言う方がいますが、

そのようなカットをすると
相手ドライブとケンカをして吹っ飛びます。

 

もし、体を使うことがあるとすれば―

切ることではありません。

先述の前から後の体重移動のように
相手のドライブの強さを弱める
ことに使います。

脱力が大事なのです。

 

しかし、それだって個人の体格によって
細かな動作が違います。

そのうち あなたの体格 筋力に合った 
体の動かし方が見つかるはずです。

 

最初は腕だけのフォアカットで構いません。
おそらくオーバーミスするでしょうがOKです

体全体でカットすることに、
拘らないようにしましょう。

 

 

最初にバック面に貼るラバーは粒高がおススメ

最初のラバーとして
粒高ラバーをオススメする理由

まず裏ソフトは やめましょう。

 

前述した通り バックカットは フォアカットに比べて 
相手の強ドライブを抑えづらいです

 

したがって こちらから強い回転を掛けられる代わりに
相手の回転をモロに食らう裏ソフトでは、
まずバックカットが相手コートに入りません。

先述のリンク記事を御参照ください

 

オススメは イリウスsゴクウスです。
⇩以下 御参照ください⇩

 

粒高のOXラバーに関しては
⇩以下 御参照ください⇩


粒高が初心者用というわけではありません。

カットマンのトップ選手でも、
バック面に粒高を使っている方もいます

 

粒高は以下で詳細は解説しますが 
『バックカットを入れる』 
ということであれば、比較的苦労はしません。

ただし 運用が難しくなります。

 

粒高ラバーの運用にコツがいる

粒高ラバーは
『バックカットに対して カットを入れやすい』
という 大きなメリットがあります。

 

反面 
『自分から回転を掛けられない』という
致命的なデメリットがあり、これが運用を難しくしています。

バック粒高の運用については
以下の記事を御参照ください

 

 

 

カットについての基礎

その他 カットについての基礎は
以下のまとめを御参照お願いします。

 

 

まとめ

今回は 初心者カットマンに向けて、
バックカットのコツとして 以下を解説しました。

  • ボールの高さに応じて、スタンスの高低を変える
  • 体の向きを変える
  • 体重移動は前脚から後脚(後脚から前足ではない)
  • 腰は捻らずに固定
  • 体の力を抜く(あまり体の使い方に拘らない)
  • 最初 バック面のラバーは粒高を使う

本記事がタメになったと思われた方は
⇩以下をクリックお願いします⇩

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します