本記事の御訪問ありがとうございます。
こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下です。
【異質技術】カットマンの粒高
のバックスマッシュ
⇩本記事は以下の方におススメです⇩
相手のツッツキを
バックスマッシュ
したいけど
粒高では難しい・・
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
粒高のバックスマッシュ
はかなり難易度が
高いですが、
あることを意識すると
意外と入ります。
粒高バックスマッシュ概要
粒高のバックスマッシュは難しく
粒高の性質上・・
- 飛距離がでないため、台上のボールを狙うが・・
- 回転が掛からないため直進をしてオーバーミス
しやすい
という困った性質があり、難易度を高くしています。
しかし、
少しでも上回転が掛かるような工夫をすると
意外と粒高バックスマッシュが入ってくれます。
そして、粒高バックスマッシュは
ストップや短いツッツキのような
短く、少し浮いたボールに有効です。
しかし、以下のようなボールはに不向きです。
- 深く入っているボール
- 高く浮き上がったボール
粒高バックスマッシュやり方
やり方
以下のような形になります。
図はカットマンの腕の動きを後ろから見た図です。
カットマンの上の動きのみを後ろから見た図
上記のように上回転を掛ける要領で
- 肘を中心に腕を回転させる
- ラケットの先端にボール当てる
- 強く打つ
上記のように打つと
結構バックスマッシュが入ってくれます。
この打ち方でわかるように
台上技術で、相手が短いツッツキをした場合が
ほとんどですね。
ラケットの先端で打つ理由1
弾み防止
ラケットの先端にボールを当てる理由は
以下の2つあります。
- 飛距離を抑えるため
- 上回転を少しでも強く掛かりやすくするため
先述しましたが、
粒高は飛距離が出ませんが
回転が掛からないため直進します。
直進してしまうので、オーバーミスがしやすく
見かけ上の飛距離が出てしまうように感じます。
そこで、
弾みの小さいラケットの先端側を使います。
ラケットの弾みについて
実際にやってみるとわかりますが、
ラケッのブリップを握って粒高面を上に向けた状態で
ボールを以下の2ヶ所について落としてみて
弾みを見てみましょう。
それぞれ以下の結果になります。
ラケットの ⇩ ⇩ |
|
---|---|
ラケットの ⇩ ⇩ |
では、なぜ上記のような違いが出るのでしょうか?
理由は、
―ラケットのグリップ付近ではー
固定であるグリップに近いため
ラケット自体の撓みが小さいのです。
ですので、ボールの衝撃のパワーがダイレクトに
ボールに帰ってくるので弾みが大きいのです。
しかし、
―ラケットの先端部ではー
ラケットの撓みが大きくなります。
なので、撓みの大きさでボールの衝撃を
吸収してしまい、弾みが少ないのです。
ラケットの先端で打つ理由2
なるべく遠心力で
上回転を掛けるためです。
上回転を掛けるとマグヌス効果による
下に落ちる作用が働き、弧線弾道を
描きやすく相手コートに着弾しやすいです。
以下の記事を御参照ください。
その他 カットについての基礎
その他 カットについての基礎は
以下のまとめを御参照お願いします。
まとめ
バック粒高のバックスマッシュの用途は以下
- 短いツッツキやストップなど、
短く少し浮いたボール
バック粒高のバックスマッシュのポイントは以下
- 肘を中心に腕を回転させる
- ラケットの先端にボール当てる
- 強く打つ
バック粒高のバックスマッシュのコツは以下
- ラケットの先端で打ちます。
理由は、弾みが少ないことと
少しでも上回転を掛けるためです。
本記事がタメになったと思われた方は
⇩以下をクリックお願いします⇩