umechaの卓球研究室

卓球大好きなumechaです カットマンを中心に異質ラバーなど、卓球に関する記事を発信します

スポンサーリンク
MENU

【異質解説】アンチラバーの特性と使い方

本ブログの御訪問ありがとうございます

こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下です。

 

【異質解説】
アンチラバーの特性と使い方

 

⇩本記事を読むと以下が わかります⇩

f:id:umecha5555:20220320191205j:plain

管理人umecha

今回はアンチラバー
について解説します。

 

 

アンチラバーの基礎的特性

アンチラバー解説

アンチラバーは粒高に似ています。


 

粒高同様 あえてスリップさせることにより

  • 相手の回転の影響を受けない
  • しかし、こちらからも回転をかけれない

というラバーとなっています。

 

基本粒高と似ていますが
粒高は粒が倒れることにより
ボールをスリップをさせています。



しかし、アンチラバーは表面がツルツルで固く
摩擦係数を下げることにより
ボールをスリップさせます。

 

なので、粒高のように粒を倒し切って
裏ソフトのような引っ掛かりを出す

という裏技は使えませんが、

防御という面から見ると粒高よりも安定性が
あるんじゃないでしょうか?

 

アンチラバーの
基礎的特性まとめ

まとめると

  • 相手の回転の影響を受けない
  • だが、こちらからも回転を掛けられない
  • 弾みが小さい

と、これも粒高同様
極めて防御寄りの性能をしていますね。

 

 

アンチラバーの基礎的特性から言えること

アンチラバーは
攻撃自体は苦手

アンチラバーは粒高同様
基本的には攻撃力はありません。

 

なぜなら
アンチや粒高でスピードを出そうとしても
上回転が掛からずオーバーミスしやすく
安定しないからです。

 

 

―低弾道の低いナックルであれば、―

管理人などナックル打ちが下手な方達には
ミスを誘うという点では効果があります。

 

しかし世の中には、

  • 天性の才能なのか
  • 人には秘密にしているコツでもあるのか

なぜかナックル打ちが異様にうまい人がいます。

 

そういった方にはまったく通用しないので
ブロックやプッシュを織り交ぜるなどの工夫が
必要になってきます。

 

 

アンチラバーの実際の運用

概要

先述しましたが、アンチラバーも粒高と同じ
ブロック/プッシュにより
防御と防御ついでに変化を掛ける
という運用と使い方となります。

 

ブロックとプッシュについては
先述のまとめ記事を御参照願います。

粒高の記事ですが
スリップさせるメカニズムが違うだけで
内容は同じです。

 

通常のラバー構成と
その理由

先述しましたが通常は

  • フォアは裏ソフト
  • バック面アンチ

となります。

 

通常の構成の理由ですが、

通常はフォアは

  • 腕の可動範囲の広さによる高威力
  • 攻撃精度の高さ

を利用して攻撃に専念

 

バックはどうせ攻撃しても
腕の可動範囲の狭さと自分の体の前で打つ関係上

  • フォアに比べて威力に劣り
  • 攻撃精度も低いので

防御と防御ついでに変化をつけるという形に
なるのです。

 

もしくは
ペンアンチというのもありですね。

 

 

当然カットマンにも最適

粒高と似ている性質である以上

防御用のラバーとしての強い側面を持つアンチラバーは
当然カットマンのバック面にも最適
となります。

 

 

本記事がタメになったと思われた方は
⇩以下をクリックお願いします⇩

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します