こんにちは UMECHAです。
今回は 以下に関する記事です。
【卓球技術】弱い下回転=弱いカットではない
⇩本記事は以下の方にオススメです⇩
弱い下回転のカットなら
俺でも簡単に返せるんじゃね?
本記事で言いたいこと
皆さんは、カットマンのカットに関して、以下のように考えていませんか?
- 弱い下回転=弱いカット
- 強い下回転=強いカット
答えはNGです。
下回転の強さは、相対的なものです。
どんなに強い下回転でも 弧線弾道が強く高いカットは、
簡単に撃ち抜かれてしまいます。
しかし どんなに弱い下回転でも、直動弾道的で低く
ある程度の速度のあるカットは、強い下回転と謙遜のない
ネットミスを誘発できます。
このことを理解していると バック粒高のカットマンにとって
相手攻撃マンが、意図的にナックルボールを送ってきても
対策ができます。
次章より 上記の理由を解説していきます。
弱い下回転でも強いカット?
回転が弱いのに強いカット
弱い下回転でも 以下の条件のカットの場合
強い下回転と謙遜のないネットミスを誘発できます。
- 弾道が直線的
- 速度が ある程度早い
通常 みなさんが想像する弧線を描くカットではなく、
以下のような 直線弾道で低く 速さのあるカットですね。
何故なら、右図のように 下回転ボールが相手ラケットの ラバーに食い込み、弱い下回転でも 摩擦が強くなるからです。 |
|
逆に 以下のように高い弧線弾道のカットボールは、
どんなに強い下回転でも、そもそもが高く浮いているので、
上級者攻撃マンであれば、簡単に撃ち抜かれてしまいます。
カットマンの直線弾道カットのやり方
前陣でボールを迎え撃ちます。
そして、相手攻撃マンのドライブがバウンドの頂点にある時に、カットします。
従って 以下の条件が必要となります
相手攻撃マンのドライブが、スピードや上回転ともに、弱いこと
何故なら、ボールが高い位置から打つ為に、前陣で行うカットだからです
上級者のスピードドライブなど、とても直線弾道カットで捌けません。
つまり、カットマンにとっての使い分けや
運用が問われるのです。
従って、私の場合 以下のような使い分けをしています。
相手攻撃マンの ドライブが弱い場合 |
➡ | 前陣での直線弾道カット |
---|---|---|
相手攻撃マンの ドライブが強い場合 |
➡ | 後陣での弧線弾道カット |
直線弾道カットを推奨出来るラバー構成
答えはバック粒高です。
⇩詳しくは 以下の記事を御参照願います⇩
まず粒高ラバーの特徴の概要を解説します。
- メリット
自分から回転を掛けられないかわりに
相手の回転の影響を受けにくい
この相手の回転の影響を、受けにくいというメリットを生かせば、
前陣で行う直線弾道カットでの抑えやすさに活かせます。
- デメリット
自分から回転を掛けられないので
下回転量は、相手攻撃マンのドライブ回転量に依存
相手攻撃マンのドライブがそもそも弱かったり
相手攻撃マンに意図的なナックルボールを出されたときに
意図しない弱い下回転になるというデメリットがあるのですが、
仮に弱い下回転でも直線弾道だったり、
相手のラバーに食い込ませれば、相対的に強いカットとなります。
本記事で言いたいこと2
このように 卓球とは奥深いもので、カット一つとっても
小さい知識で知ったかぶって、いいものではありません。
攻撃マンの方の中には 私の粒高バックカットの下回転が弱い場合に、
下回転の弱さだけを見て、よく小ばかにしてくる人がいます。
(高齢卓球経験者に多い)
そういう人って
そもそも粒高を理解していないのを公言しているのも同然です
というか、おまえのドライブが
弱いんだよ!!
しかも
そういう人に限って 直線弾道のカットを、ネットミスをしています。
卓球に限らずですが 人を小ばかにする以上は、少なくとも
バカにしている内容で、自分がミスってはいけません。
まとめ
- 弱い下回転=弱いカットではない
- 強い下回転=強いカットではない
- 下回転の強さは、相対的なもの
- 弱い下回転でも 相手のラバーにくいませれば、
相対的に強いカットとなる - 強い下回転でも 弧線弾道の高い球は、攻撃マンに簡単に
打ち抜かれる - 直線弾道のカットは前陣カットのため 相手のドライブが
強い場合には推奨できません - 直線弾道のカットは相手のドライブが弱い場合に有効です