本ブログの御訪問ありがとうございます。
こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下です。
【卓球技術】カットの考え方の基礎
⇩本記事は以下の方にオススメです⇩
カットマンやりたいけど
だれも教えてくる人がいない・・・
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
まずカットの考え方から
打ち方を解説します。
結論
カットの打ち方ですが
まず、カットの考え方を理解する必要があります。
⇩以下の記事を御参照ください⇩
これを知っていると知っていないのでは
大きな差がでます。
![]() |
強い上回転に関しては 上から下です。 |
![]() |
弱い上回転に関しては、 真下を擦るように、 後ろから前です。 |
強い上回転に対するカット
強い下回転ありきの考えだと・・・
まずカットが
防御ではなく下回転の強さで
勝負だ
という考えだと以下のようなスウィングになります。
だって強い下回転なら
ボールの下を擦りたくなるからです。
しかし、強い上回転やスピードドライブに対して
上記のようなスウィングをやるとどうなるか?
威力の高いボールによりスリップして以下のように
なり、オーバーミスとなります。
防御であるとの考えであれば
相手の強いボールに対する防御と考えれば
相手の強い上回転を抑えようとして
以下のようなスウィングになります。
上回転はラケットに当たると、上に飛び上がろう
としますよね。
それを、ラケットを上から下に振ることで
抑えているわけです。
すると、以下のように飛んでいきます。
弱い上回転に対するカット
概要
弱い上回転とは何でしょう。
- 弱い上回転
- スピードも大したことない
上記のようなボールです。
ここで考えて欲しいのは、
『上記のようなボールは、攻撃なのか?』
ということです。
『攻撃か? 攻撃ではないのか?』
と言えば攻撃ではないです。
これを無理やり上回転を抑えるカットをやると
以下のように落下します。
なので、カット(防御)する価値もないので、
こういったボールは
カットマン側から攻撃したほうがいいです。
なぜなら防御とは攻撃あってのものです。
攻撃もないのに防御しませんよね?
しかし それでも、その時の都合から
どうしてもカットしたいのであれば、以下のような
カットとなります。
ただ、注意しなくてはいけないのは
上記のようなカットは、以下の結果になりやすいです。
- 浅い
- 高く浮いてしまう
このようなカットは、
どんなに強い下回転が掛かっても簡単に撃ち抜かれて
しまいます。
これでは、防御も何もありません。
だから
このような弱い上回転に対しては、
カットマン側から攻撃したほうがいいのです。
初心者カットマンにとって大事なこと
概要
今まで見てきたとおり、カットは
相手の攻撃の質によって打ち方が変化します。
従って
カットマンは相手の攻撃の球質を
見極める能力
が必要なのです。
攻撃の球質を見極める練習
以下の練習がおススメです。
まず、カットマン初心者は台の近くに陣取ります。
相手に弱い上回転を出してもらいます。
それを、ボールがバウンドの頂点に来た時に
それを(ソフトに)カットします。
すると以下のような直線弾道になり、
ナックルカットになりますが、それでいいんです。
それこそ、下回転の強さには拘らず、
以下の各種の感覚を身に着けて欲しいです。
- 上から下にラケットを振る感覚
- 上から下にラケットを振っても下に落ちない感覚
- 落ちないボールを見極める感覚
そこから徐々に強い上回転にしていきます。
カットについての基礎
その他 カットについての基礎は
以下のまとめを御参照お願いします。
まとめ
カットは強い下回転ありき ではありません。
相手の強い上回転を抑えるという考えでスウィングを考えます。
従って、以下のようになります。
- 強い上回転に対しては、
上から下にスウィングします。
- 弱い下回転に対しては、
ボールの下を後ろから前にスウィングします。
つまり、相手の攻撃ボールの球質によって変化します。
つまり、カットマンに大事なのは、以下です。
- 攻撃ボールの球質の見極め
- 攻撃ボールに対するスウィングの使い分け
そのようになるための効果的な練習は、
弱い上回転をバウンドの頂点で、上から下へのスウィングを
ソフトにカットする方法です。
本記事がタメになったと思われた方は
⇩以下をクリックお願いします⇩