本ブログの御訪問ありがとうございます。
こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下です。
【卓球技術】カット時の構えや
ラケットの握り方
⇩本記事は以下の方にオススメです⇩
カットマンやりたいけど
だれも教えてくる人がいない・・・
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
まずカットの構え時の
ラケットの握り方が重要です。
結論
カットにおける
おススメの握り方
カットの構え時のラケットの握り方は
以下をお勧めします。
以下のように
指の第一関節と第二間接のみを
使って軽く握る
以下の軽く握り方をすることによって
ラケットと手首の可動範囲が大きくなります。
第3間接まで使い握りこまないようにします。
〇:軽く握る | X:握りしめる |
---|---|
![]() |
|
脇は広げる
カットで相手の強力なドライブを止めるには
腕の大きな可動範囲が必要となります。
なので、
ニュートラル状態の姿勢から常に脇を広げるように
しておきましょう。
ニュートラル時に脇を広げておけば
実際のカットでも脇を広げた状態でカットの準備に入ります。
脇を広げる=腕の可動範囲が大きくなります。
〇:ニュートラル時脇を広げた状態 | X:ニュートラル時脇を閉じた状態 |
---|---|
|
|
カット時のラケットの握り方
軽い握り方だと・・・
結論で解説した軽い握り方だと
手が劇的に動きやすくなり
手首自体の可動範囲が広くなります。
腕の動きに対して手首の動作が
サポートする形となり、
相手のボールを抑えやすくなります。
―握りしめる握り方だとー
ラケットを握った時点で手首とラケットが、
少し矢印方向に傾いてしまいます。
この時点で手首の可動範囲が減ってしまいます。
しかし、
―軽い握り方だとー
手首とラケットが傾けずに握ることができます。
これによって、実際にカットの動きをすると
力が入り、握りしめる握り方になります。
つまり、カットすると以下の動きとなります。
この時に |
|
カットが終わった後は
カットが終わった後は
通常の構り方になっているので、
手の力を抜いて、軽い握り方
にします。
そこから、またカットの際は
カットの構えを取ってカットします。
軽い握り方の副次効果
指の第2間接と第3間接を使った軽い握り方だと
バックカットが飛躍的に安定します。
やってみるとわかるのですが
―握りしめる握り方だと―
バックカットの際に
腕の甲側が上を向いてしまいます。
すると、ラケットを振った際に肘が前に
出てしまいます。
すると、上図のように
ラケット軌道が前に出てしまい
ボールを引き付けられず、オーバーします。
しかし
―軽い握り方だと―
バックカットの際に腕の内側が上を向きます。
すると、
ラケットを振った際に肘が下に向きます。
すると、上図のように ラケット軌道が
下に降りるので ボールを引き付けることができ、
安定して 相手のドライブを抑えることが可能です。
ニュートラル時にも脇を広げよう
上述しましたが
ニュートラル時にも
以下のように脇を広げましょう。
脇を広げておけば
(バックカット時を例にすると)
カットの構えをした時に以下のようになり、
腕の可動範囲がさらに広くなります。
―この時に脇を締めているとー
カットの構えをした時に以下のようになります。
これでは、腕の可動範囲が狭いです。
まとめ
カットの基本的な握り方は
- 第1間接と第2間接で軽く握りましょう。
- ラケットを振ると力が入り、自然に回転します。
カットをする際のニュートラル姿勢では
- 脇を広げましょう。
- 脇を広げるとカットの構えをした時に
可動範囲が広い構えをすることができます。
本記事がタメになったと思われた方は
⇩以下をクリックお願いします⇩