本ブログの御訪問ありがとうございます。
こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下です。
【卓球技術】カット時の構えや
ラケットの握り方
⇩本記事は以下の方にオススメです⇩
カットマンやりたいけど
だれも教えてくる人がいない・・・
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
カットの
- ニュートラル時の構え
- ラケットの握り方
を解説します。
ニュートラル時に肘を前にしましょう
概要
カットで相手の強力なドライブを止めるには
- 腕の大きな可動範囲
- 下向きにカット軌道が向くこと
が必要となります。
これを両立させるには
ニュートラル状態の姿勢から常に肘を前にするように
しておきましょう。
ニュートラル時に
肘を前にしておくと
カットは以下のようになります。
(バックカット時を例にすると)
- 素早くラケットを上に構えることができる。
- 脇が広がっているので、腕の可動範囲が大きくなる
- 肘が下を向いているので、ラケット軌道が
下方向を向く
強ドライブも非常に抑えやすくなります。
ニュートラル時に
肘が前に出ていないと
カットは以下のようになります。
(バックカット時を例にすると)
- ラケットを上に構えるのが遅れる
- 腕の可動範囲が小さい
- 肘が前を向き、ラケット軌道が前方向を向く
強ドライブも非常に抑えづらいです。
カット時のラケットの握り方
ラケットの握り方
カットの構え時のラケットの握り方は
以下の握り方をお勧めします。
指の第一関節と第二間接のみを
使って軽く握る
以下の軽く握り方をすることによって
ラケットと手首の可動範囲が大きくなります。
第3間接まで使い握りこまないようにします。
〇:軽く握る | X:握りしめる |
---|---|
![]() |
|
軽い握り方だと・・・
結論で解説した軽い握り方だと
手が劇的に動きやすくなり
手首自体の可動範囲が広くなります。
腕の動きに対して手首の動作が
サポートする形となり、
相手のボールを抑えやすくなります。
―握りしめる握り方だとー
ラケットを握った時点で手首とラケットが、
少し矢印方向に傾いてしまいます。
この時点で手首の可動範囲が減ってしまいます。
しかし、
―軽い握り方だとー
手首とラケットが傾けずに握ることができます。
これによって、実際にカットの動きをすると
力が入り、握りしめる握り方になります。
つまり、カットすると以下の動きとなります。
この時に |
|
カットが終わった後は
カットが終わった後は
通常の構り方になっているので、
手の力を抜いて、軽い握り方
にします。
そこから、またカットの際は
カットの構えを取ってカットします。
まとめ
カットの基本的な握り方は
- 第1間接と第2間接で軽く握りましょう。
- ラケットを振ると力が入り、自然に回転します。
カットをする際のニュートラル姿勢では
- 肘を前にしましょう。
- すばやくラケットを上に構えられます。
- 脇が広がり腕の可動範囲が大きくなります。
- 肘が下を向きカット時ラケット軌道が下方向に
向きます。
その他カットに関する技術に関しては
以下のまとめを御参照お願いします。
本記事がタメになったと思われた方は
⇩以下をクリックお願いします⇩