umechaの卓球研究室

卓球大好きなumechaです カットマンを中心に異質ラバーなど、卓球に関する記事を発信します

スポンサーリンク
MENU

【卓球技術】カットマンのバック粒高のツッツキ

本記事の御訪問ありがとうございます。

こんにちは カットマンのumechaです
今回の記事は 以下です

 

【卓球技術】
カットマンのバック粒高のツッツキ

 

⇩本記事は以下の方におススメです⇩

初心者カットマン

粒高のツッツキが
浮いてしまう・・・

 

⇩本記事を読むと以下が わかります⇩

f:id:umecha5555:20220320191205j:plain

管理人umecha

粒高のツッツキは
あることを前提にしないと
成り立ちません

 

 

バック粒高の運用

バック粒高のカットマンにとって
バック側にツッツキやストップをされた場合の
処理が意外と苦手な場合があるでしょう。

 

そこで、プッシュやツッツキと言った
処理方法がありますが・・・

 

―プッシュについてはー
以下の2つの条件が同時にそろっていれば
プッシュでもいいのですが・・・

  • 相手のツッツキの下回転が強い
    強く打ってもオーバーせずそれなりに
    威力も出る

  • こちらが台に近い場合
    バウンド直後の打球に間に合う

プッシュについては、
以下の記事を御参照ください。

 

―こちらがツッツキをしたい場合―

以下のどちらか1つでも、条件が当てはまっている場合
ツッツキをしたくなります。

  • 相手のツッツキの下回転が弱い
    プッシュをすると、オーバーミスしやすく
    かといって、弱くプッシュすれば
    相手のスピードドライブを誘発してしまう。

  • 台から離れている
    バウンド直後の打球に間に合わない

そこで、上記の場合は
こちらもツッツキとなるのですが、

粒高のツッツキは難しく、
裏ソフトの感覚で普通にツッツキをすると
ナックルになり、浮き上がってしまいます。

本記事では、
浮き上がらず
それなりに強い下回転の掛かる粒高ツッツキ
を解説します。

 

 

結論

粒高のツッツキは、以下のポイントに注意をします。

  • ボールの底を狙う(ラケットを寝かす)
  • 肘を上にあげる
  • 素早く振る

簡単に言えば、ラケット面を上に向かせたバックカット
と言ったところです。

上記のようにツッツキするコツとして

  • 台に近づくまでに構えをする
  • ボールが落下した低い位置を狙う
  • 姿勢を低くする

上記に注意します。

 

粒高ツッツキのポイント

ポイントその1

粒高のツッツキで注意したいのが
粒高のツッツキは浮きやすいので、以下のように
ラケットを立てたくなります。

しかし、これだとナックルとなり、
なおかつ、それでも浮きやすいです。

以下のように
ラケットを寝かし、
ボールの底を狙いましょう。

 

ポイントその2

ツッツキのポイントその1で解説した
ラケットを寝かした上で、
ツッツキ時、以下のような構えをします。

肘をなるべく上にあげます。

 

肘を上げる理由は肘を下げたまま、ツッツキをすると
ラケット面とラケット軌道が下を向きやすく
ネットミスが多くなります。

 

肘を上に上げることにより
ラケット面が上に向き、ラケット軌道も
下ではなく前(若干上)に向くので
ネットミスがしにくくなります。

 

ポイントその3

後は、場合にもよりますが
素早く振ります。


上記により 粒高ツッツキでも・・・

  • それなりに下回転が掛かる
  • 低い弾道のツッツキ

となります。

感覚的には、ツッツキというより
ラケット面を上に向けたバックカットの
イメージです。

 

原理

上記のような振り方によって、
粒高の粒を倒しきるようにしています。

すると、
それ以上粒が倒れないので、ボールが滑らず
多少なりとも引っ掛かりが発生します。

その引っ掛かりを利用して
低く、下回転の掛かったツッツキが
可能です。

 

 

カットマンの粒高ツッツキのコツ

台から離れている場合は要注意

バック粒高のカットマンにおいて
バックでツッツキをする場合は、多くのケースにおいて、

台から離れてカットしている時に
バック側にストップやツッツキをされた場合

でしょう。

 

ストップの場合、弱い下回転なので
粒高ツッツキが最適解なのですが・・・

台に近づいてから、以下の姿勢を
取っているようでは間に合いません。


台に近づくまでに
上記の粒高ツッツキの姿勢をとっておきたい
ものです。

 

ボールは落下した低い位置を狙う

ボールの底を取るということは、
相手のツッツキが高い位置にある時は
ボールの底を狙えません。


落下して低い位置になった時を狙います。

 

姿勢は低く

ボールの底を取るということは、

相手のツッツキが高い位置にある時は
ボールの底を狙えません。

 

なので、低い姿勢をとって
ボールが見えるようにしましょう。

 

 

粒高ツッツキ注意点

飛距離が出てしまう

ただし、粒を倒しきることによる
引っ掛かりを利用するので、ボールを長く触っていると
どうしても飛距離が出てしまいます。

飛距離が出てしまうことによるオーバーミスを
防ぐためには、以下の2つのコツがあります。

  • ボールにラケットが当たったら止める
  • ラケットの先端を使う

 

ボールにラケットが
当たったら止める

以下のようにボールにラケットが
当たったら止めるようにすれば
ボールへの接触時間を減らすことにより
飛距離を抑えれらます。

 

ラケットの先端でツッツキ

ラケットの先端でツッツキをするのも手です。

実際にやってみるとわかりますが、
ラケッのブリップを握って粒高面を上に向けた状態で
ボールを以下の2ヶ所について落としてみて
弾みを見てみましょう。

それぞれ以下の結果になります。

ラケットの
先端付近

⇩ ⇩
弾みが小さい

ラケットの
グリップ付近

⇩ ⇩
弾みが大さい

 

では、なぜ上記のような違いが出るのでしょうか?

 

理由は、

―ラケットのグリップ付近ではー
固定であるグリップに近いため
ラケット自体の撓みが小さいのです。
ですので、ボールの衝撃のパワーがダイレクトに
ボールに帰ってくるので弾みが大きいのです。

 

しかし、
―ラケットの先端部ではー
ラケットの撓みが大きくなります。
なので、撓みの大きさでボールの衝撃を
吸収してしまい、弾みが少ないのです。

 

 

その他 カットについての基礎

その他 カットについての基礎は
以下のまとめを御参照お願いします。

 

 

まとめ

粒高のツッツキのポイントは以下

  • ボールの底を狙う(ラケットを寝かす)
  • 肘を上に上げる
  • 素早く振る

上記のポイントをするコツは以下

  • 台に近づくまでに構えをする
  • ボールが落下した低い位置を狙う
  • 姿勢を低くする

 

本記事がタメになったと思われた方は
⇩以下をクリックお願いします⇩

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します