本記事の御訪問ありがとうございます。
こんにちは カットマンのumechaです
今回の記事は 以下です
【卓球技術】
カットマンのバック粒高のツッツキ
⇩本記事は以下の方におススメです⇩
粒高のツッツキが
浮いてしまう・・・
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
粒高のツッツキは
あることを前提にしないと
成り立ちません
バック粒高の運用
バック粒高のカットマンにとって
バック側にツッツキやストップをされた場合の
処理が意外と苦手な場合があるでしょう。
そこで、プッシュやツッツキと言った
処理方法がありますが・・・
―プッシュについてはー
以下の2つの条件が同時にそろっていれば
プッシュでもいいのですが・・・
- 相手のツッツキの下回転が強い
強く打ってもオーバーせずそれなりに
威力も出る - こちらが台に近い場合
バウンド直後の打球に間に合う
プッシュについては、
以下の記事を御参照ください。
―こちらがツッツキをしたい場合―
以下のどちらか1つでも、条件が当てはまっている場合
ツッツキをしたくなります。
- 相手のツッツキの下回転が弱い
プッシュをすると、オーバーミスしやすく
かといって、弱くプッシュすれば
相手のスピードドライブを誘発してしまう。 - 台から離れている
バウンド直後の打球に間に合わない
そこで、
上記の場合は
こちらもツッツキをしたい
のですが、
粒高のツッツキは難しく、
裏ソフトの感覚で普通にツッツキをすると
ナックルになり、浮き上がってしまいます。
本記事では、
浮き上がらず
それなりに強い下回転の掛かる粒高ツッツキ
を解説します。
結論
粒高のツッツキは、以下のポイントに注意をします。
簡単に言えば、
ラケット面を上に向かせたバックカット
と言ったところです。
- ボールの底を狙う(ラケットを寝かす)
- ツッツキの構え時にラケットを肩まで持ってくる
- 素早く振る
上記のようにツッツキするコツとすして
- 台に近づくまでに構えをする
- ボールが落下した低い位置を狙う
- 姿勢を低くする
粒高ツッツキのポイント
ポイントその1
粒高のツッツキで注意したいのが
粒高のツッツキは浮きやすいので、以下のように
ラケットを立てたくなります。
しかし、これだとナックルとなり、
なおかつ、それでも浮きやすいです。
以下のように
ラケットを寝かし、
ボールの底を狙いましょう。
ポイントその2
ツッツキのポイントその1で解説した
ラケットを寝かした上で、
ツッツキ時、以下のような構えをします。
ラケットを肩まで持ってくるように
するのがポイントです。
これで、ツッツキ時の可動範囲が大きくなります。
そして、素早く振ります。
上記のような振り方によって
粒高ツッツキでも・・・
- それなりに下回転が掛かる
- 低い弾道のツッツキ
となります。
感覚的には、ツッツキというより
ラケット面を上に向けたバックカットの
イメージです。
NG例
以下のように、
裏ソフトのバックツッツキのような手元でのみの
感覚でツッツキをするとNGです。
裏ソフトと違い、粒高はもともと飛ばないラバーなので、
腕の可動範囲がなさすぎて、ボールに推進力が加えれず
ネットミスもしくは浮いてしまいます。
カットマンの粒高ツッツキのコツ
台から離れている場合は要注意
バック粒高のカットマンにおいて
バックでツッツキをする場合は、多くのケースにおいて、
―台から離れてカットしている時にー
バック側にストップやツッツキをされた場合
でしょう。
ストップの場合、弱い下回転なので
粒高ツッツキが最適解なのですが・・・
台に近づいてから、以下の姿勢を
取っているようでは間に合いません。
台に近づくまでに
上記の粒高ツッツキの姿勢を
とっておきたいものです。
ボールは落下した低い位置を狙う
ボールの底を取るということは、
相手のツッツキが高い位置にある時は
ボールの底を狙えません。
落下して低い位置になった時を狙います。
姿勢は低く
ボールの底を取るということは、
相手のツッツキが高い位置にある時は
ボールの底を狙えません。
なので、低い姿勢をとって
ボールが見えるようにしましょう。
その他 カットについての基礎
その他 カットについての基礎は
以下のまとめを御参照お願いします。
まとめ
粒高のツッツキのポイントは以下
- ボールの底を狙う(ラケットを寝かす)
- ツッツキの構え時にラケットを肩まで持ってくる
- 素早く振る
上記のポイントをするコツは以下
- 台に近づくまでに構えをする
- ボールが落下した低い位置を狙う
- 姿勢を低くする
本記事がタメになったと思われた方は
⇩以下をクリックお願いします⇩