umechaの卓球研究室

卓球大好きなumechaです カットマンを中心に異質ラバーなど、卓球に関する記事を発信します

スポンサーリンク
MENU

【卓球雑記】カットマンが、カット打ちをやってみた

本ブログの御訪問ありがとうございます

こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下です。

 

【卓球雑記】
カットマンがカット打ちをやってみた

 

⇩本記事は雑記です⇩

f:id:umecha5555:20220320191205j:plain

管理人umecha

管理人は
粒高を使っている
子供と練習しています。
子供達の下回転
に対してカット打ちを
やってみました。

 

 

前置き

管理人はバック粒高のカットマンです。

管理人の子供はシェークバック粒の前陣攻守型です。
子供の友人はペン粒バック裏です。

 

管理人は自身が通っている自主講座で、
管理人の子供と、その友人に粒高を教えています。

 

子供達の粒のブロック練習をやってきますが、
当然下回転が返球されてきます。

前陣粒高でのブロックは、短く落とすのが理想です。
(できれば2バウンド)

 

何故なら、

  • 相手のドライブを封じるとともに、
  • 相手のツッツキをプッシュで攻撃可能

だからです。

 

しかし、子供達はブロックの習得過程であり、
ブロックによる下回転が長く来る場合があります。

 

この時、管理人は容赦しません。
カット打ちでスピードドライブをします。

 

大人気ない?

 

いやいや
ブロックを長くしてしまうとどうなるのか?
を身を以て知ってもらうためですよ。

 

それとともに
強打も止めれるようになるため
なんです。

 

でも...

 

 

カット打ちうまくいかねー

f:id:umecha5555:20220320191205j:plain

管理人umecha

あれ?カット打ちの
成功率が低い

言い訳をすると、今まで回りに

  • カットマンがいなければ
  • 異質ラバーもいない

という状況で、カット打ちを練習する機会が0でした。

 

というわけで、
理人は本気でカット打ちも研究せざるをえません。

 

 

カット打ちの研究

カット打ち失敗の原因

まぁ、
当然通常の姿勢でのカット打ちは無理があります。

 

よく、

  • ラケットを真上に持っていく
  • ラケットを垂直にする

という動画を見かけますが・・・

 

見えない場所にラケットを振る動作
というのは難しいんですね。

頭の上は見えないですから

その上、真上にラケットを振る振り方は
ボールとラケットの位置関係も把握しづらいです。

なので、無意識で前に振ってしまい、
自然とラケットも垂直から、少し伏せた状態に
なってしまいます。

なので、ネットミスをするんですね。

 

カット打ち改善策

管理人は

f:id:umecha5555:20220320191205j:plain

管理人umecha

見えない方向に
ラケットを振ろう
とするから、
できなくて前方向
に振ってしまう。

だったら見えるように
姿勢を変えてみればいいんだ

上体を若干後ろに
のけぞってみればいいんだ

これであれば・・・

  • ラケットを真上に持ってきやすいし、
  • ラケット角度も垂直どころか若干上向きにできる
  • そして、ボールとラケットの位置関係を把握しやすい

まさにメリットだらけですね。

 

結果

やって見ました。
まぁ理論的に考えて入るでしょう。

 

正解かどうかわかりませんが、
これで子供達の長く入ってきた粒高のカットブロックを
スピードドライブで返せます。

 

 

管理人がカット打ちでも心がけていること

管理人は、カット打ちにおいても、
原理主義的な体を使え
を適用しません。

 

体なんて体の力さえ抜いておけば、
腕のぶん回しで勝手に動きます。

体を使うとしても、

  • 可動関節が2個もあり、
  • 御丁寧に筋肉までついている

腕の動きと力を使わない手はなく
腕の動きありきの話です。

 

体を使うことに意識を、とらわれると

  • 逆に威力がなく
  • 持ち上げられず
  • 不自然でカッコ悪い

と3重苦のドライブになってしまいます。

 

体の力を抜いて、
パワフルに腕を動かせば自ずと
パワフルなフォア、ひいてはカット打ちになるんです。

 

本記事がタメになったと思われた方は
⇩以下をクリックお願いします⇩

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します